EK
喋り声がすこしはスキーだったので心配したが、歌声は問題はなかった。
強いて言えば低音が出しにくそうであった。
前日良く練習をしたのが影響があったのだろう。
特に高音系の声は、練習のし過ぎには気を付けてほしい。
モーツアルトのコンサートアリアから、Non so d’onde viene
レチタティーヴォのAlcandro,lo confessoから。
今回は音程の上ずりが気になったので、要所要所で上ずりを修正した。
彼女の感覚からすると音程を低めに感じること、という方法がもっとも効果的であった。
関連するか?と思われたので移動ドによる階名唱法(ドレミファで歌う)を解説した。
特に音程がおかしいところほど、歌詞唱法を止めて移動ドのドレミで歌ってみると、音程感が復帰するのではないか?
と思われる。
つまり既に身についているミファ、シドの半音音程とドレミ、ファソラの全音音程が明快になるということだろう。
何となくわかったつもりで歌っていると、発声の影響を強く受けるために音程感に狂いが出るのだと思う。
音程に狂いが生じたとき、階名唱法を利用してみるのは良いことだと思う。
彼女は小さいときからの合唱経験などの影響で、声が頭声に偏る傾向がある。
このため、意識しないと音程が上ずる傾向があるのではないだろうか?
椿姫「さようなら過ぎ去った日よ、花から花へ」
特に冒頭のレチタティーヴォは、語る内容やそのための語り口から考えても、声のうわずりが表現に相応しくないので、前述の発声について注意と修正を練習。
興味深いのは、この音程感を低く感じることで、喉の高くない発声になった方が、高音発声が安定すること。
安定するために、響きも良くなること。
ただ5点bまでで、更に上の6点Cくらいから自然に換声していく必要あるだろう。
そうでないと超高音域は出せなくなるだろう。