FT

発声練習は、ややぎこちない調子で始まりましたが、曲になると、前回教えた喉を良く開けた発声が
少しずつ出来るようになっていました。
Idelaleは、声のためにテンポが重くなることと、ピアノの3連符が動かないため音楽の活力が消えていました。
歌は、喉の締まりが取れないので、母音Aだけで歌い直してみたところ、喉を開ける感覚がよみがえりました。
あとは、歌詞を歌う時に、下顎を降ろしたままで発音するように、喉奥を開けたままで歌うこと、を忘れないでください。
それから、何度も云うように、舌根で喉を抑えつけないことです。
Tormentoは、本質的に喉を開けやすい音域なのか、母音のせいなのか、大変調子が良いです。
この声で本番も歌えれば、云うことがありません。
L’ultima canzoneは、最初、テンポがもっさりしたので、速くしてもらいました。
冒頭のメロディで、MandettoとOの母音で1点Fに昇る際には、喉下のポイントに一瞬当てるようにすると、決まると思います。要するにチェンジです。ただ喉を開けた状態だけでは、上手く行かないでしょう。むしろ一瞬喉を閉じる感じにしないと、当りません。
これだけが要注意事項です。
あと、総合的なことですが、目をつぶって歌う癖をなるべく取りましょう。発声上からも損だと思います。
発声が出来た上で、あえてやる分には構わないと思います。
今回、レッスンで本番を目指して課題を作って練習して来たことは、達成できていると思います。
本番は、声のことで消極的にならずに、思い切り歌ってください。

TK

本番前最後のレッスンでした。ミミの「私の名はミミ」から。
ピアノの伴奏と声とのバランスで、まずピアノの響きが痩せているので、もっと豊かに響かせてもらうことにしました。
楽譜の指示記号に関しては、くれぐれも、その意味を感じてほしいです。

声のことは、特に何も云いませんでした。まだ発展途上と思いますが、まずは良く歌えていると思います。
今後の課題としては、やはりもっと喉が開くと良いです。下顎ももう少し降りると、喉の開いた豊かな中低音の声になると思います。
あるいは、下顎が下りなくても良いので、声の出し始めの喉のポジションが低いだけでも良いです。
出し始めをもっと胸から下に意識できることも効果的でしょう。
ただ、これらのことは慣れが必要なので、時間をかけてじっくり取り組んでほしいところです。

「私の名はミミ」この曲は、お芝居要素の強いアリアです。
それぞれの節の語り口から、テンポの違いを良く引き出してください。
ピアノもそのことを良く感じてください。
「ムゼッタのワルツ」は、ピアノ伴奏のバランスを考えました。響きがしっかりあることが歌手には歌い易さにつながります。
最後の高音はもう少し伸ばせれば伸ばした方が良いと思います。
「私の愛しいお父様」は、このアリアのもつ美点が良く出せた歌になっていて、感動出来ました。
コーダの声の伸ばし、処理だけ良く練習しました。出だしのOhは、声をずり上げないようにだけ注意して下さい。
本番では、緊張もあるでしょうが、力んで声のポイントが高すぎないように、お腹からじっくり出す意識を忘れないようにしてください。

WH

ベッリーニのMa rendi pur contentoは、ピアノとのテンポの調整だけでした。
ここは歌声の感性に合わせるためにも、テンポ感を緩めに弾いてもらうと歌声が出しやすい、というポイントです。
要は歌声を聴いて弾く、という感覚です。
L’abbandonoは、低音から高音まで、バランスの良い声でした。
また、課題だった後半の2点F近辺の声質も良かったです。
伴奏がしっかり音楽を作っているので、良い意味で伴奏に乗っかって歌うだけで、良い演奏になると思います。
安心して歌えば、それだけで良い演奏になるでしょう。
ドン・パスクワーレの「あの目に騎士は」は、最後の高音に上がるカデンツのテンポ、タイミングを間違えていたので調整。
声は課題をクリアしたと思います。まだ少しだけ浅く当る響きがありますが、中低音で良い声が出るので良いと思いました。
あとは、中間に出てくる長いメリスマの所は、Ritというか、ルバートで自由にやってもらうことにしました。
簡単な振りを付けて歌ってもらうので、その練習です。
笑った後のフォローは次の音楽が始まるまで表情を変えず身体も動かさないことです。
手に持った本は、開いたままでよいですが、閉じるならば、閉じたなりの演技、振りということを考えるべきでしょう。
基本的に安心して歌に集中出来ること、を優先してやってください。
全体に、喉の負担のない高音発声が出来るようになって来ました。
2点Fから上の声には、もっとAcutoした響きがあっても良いとは思いますが、レッジェロというジャンルであれば、良いのではないかと思います。3点Cの声が非常にまとまった軽い声が出せているので、更に高い音域にも可能性を感じました。

MM

彼女の声作りはこれまで苦労して来ましたが、今回の一連の曲のレッスンで発声上の大きな課題を克服してくれた、と確信出来ました。
声の課題は、2点C~Fの声のチェンジ前の難しい領域です。
ここで、ファルセットになってしまったり、喉を締めて出したり、ということが、更に高音にチェンジすることを
難しくしていたと思います。
このところ、大分判って来ているな、と見受けられましたが、まだ喉側に力むだけに偏ったりして、
バランスが取りにくかったですが、この2~3回で急激に良くなりました。
2点C~Eくらいの響きで、声帯が綺麗に合わさって綺麗に振動して響いている声が、出せています。
多分、前回の「献呈」での、声量をコンパクトにまとめたのが良かったのではないか?と思います。
力んでも良い声が出る訳ではないし、また息を不要にぶつけると、声帯が綺麗に合わない、と言う面もあるでしょう。
まずは声帯が綺麗に合わさって、適度に美しい響きが出る状態を、確実に見つけて歌う、ということ、結局は楽器としての
声を探すことしかないです。
発声は、願望やイメージに惑わされず、現実的に自分が出せる声の中で、良い声のポイントを見つけられること、が
上達の最大の秘訣だと思います。

シューマン「献呈」そしてシャブリエ「マリエッタの唄」本当にレッスンで教えたことが全て出来るようになりました。
とても良いですから、自信を持って臨んでください。
アンドレア・シェニエも、やれるだけのことはやった、という到達点に来たと思います。
後は本番では、歌の内容に集中出来れば成功すると思います。
他の曲もそうですが、集中をどう養うか?イメージを高めておいてください。