MO
本番も近くなったが声は調子がもう一つだったため、全3曲を通すに留めた。
不調の理由ははっきりしないが、練習方法か練習のし過ぎによるのだろうか?
声帯が全般に合わない現象が出ていた。
彼いわく「良く練習する方が調子が良かった」と言っていたので、恐らく調子に乗じて練習し過ぎていないか?
練習過多で声帯が充血すると、一瞬声が驚く程良くなるのだが、それに乗じて練習を重ねると、一気に喉に破綻をきたすことが良くあるのだ。
それから、以前のレッスンでファルセットを教えた点が気になっている。
ファルセットの練習は、それだけ徹底してやると、実声に不調が起きる場合もの。
高音発声時の力みをなくすためだが、ほどほどにやったら戻して、やったら戻して、というように良いバランスで見て行かなければならなかった。
何に依らず一つことを徹底し過ぎると、調子を崩すのはスポーツでも声楽でも同じだと思う。
筋肉疲労やその偏り、また癖が付くということがある。
ともあれ、数日は歌わずに我慢して喉を労わって過ごしてほしい。
MMH
今回も伴奏付きでレッスンとなった。
中低音発声が多いヴェルディのアヴェ・マリアとドビュッシーの密やかには、中低音発声で息漏れを軽減してピッチを良くするための発声を指示した。
彼女の場合は息を強く出す傾向があるのだろうか?
低音だからということで、意識的に低く息を太く当てるのではないだろうか?
このために声帯が開いてしまい、結果的に息漏れ傾向になるのだと思う。
指示したのは軟口蓋に良い緊張を与えること。
イメージで言えば、風船の吸い込み口を指でしっかりつまんでおくのに似ている。
あるいは上あごから上で歌う、でも良いだろう。
これと関連するが、A母音は少なくともフランス語とイタリア語は広く明るい母音をイメージするように発音を意識すること。
あいまいな形にしない方が良いと思う。
あとアヴェ・マリアは、最後の仕上げというか、全体の歌いまわし方、間合いの取り方、などを指摘して、ほぼ完成してすっかり良い形になったと思う。
ドビュッシー「密やかに」は中低音発声の他に、アヴェ・マリアと同様にフレージングの歌いまわし方を指示。
先に進む部分と、収める部分を意識してフレーズを歌うことで、ブレスが持つこと。
もちろん根本的にはお腹のこと、とブレスの吸い方もあるが、これは長い目で練習を積み重ねて行かないとまだ難しい面は残っている。
星の夜は、テンポ感もあったが歌が頑張ってしまうので、もっと穏やかな多幸感を歌声の調子に出すため、前奏のテンポをゆったりしてもらった。