TM
武満徹のIl neige
フランス語がほとんど不明瞭だったが、声のポジションを整えて明瞭になった。
中高音域のE母音が絞まる傾向。
今回やらなかったがA母音だけで喉の開いた発声で歌い通す練習は効果的であろう。
ドビュッシーのBeau soir
出だしのLorsquの歌い出しが不明瞭だった。
自分の感覚だとLの子音発語時に音程感が決まっていて、そのための力がそこに加えられるのである。
つまりLの子音を意識した時点で喉が開いている感覚である。
そして歌い出しがうまく行ったら、この曲の音域であれば声の換声を考慮しないで、そのまま高音まで歌い通すイメージである。
後、どの曲もE母音が喉を締める傾向が強いようである。
フランス語の広いEは、もっとA母音に近い喉の使いかたを覚えてほしい。
武満徹
「小さな空」
これも音域が中低音を中心になっていて、この中低音の声が明快になれば、歌も明快になるというポイントであった。
マイクで歌う表情の歌と、声楽家がマイクを使わずにステージで声を表現する発声は明快に違いがあるので、
舞台発声という考え方で勉強してほしい。
それは小さな音楽のジャンルの違いや時代様式の違い以前の大事な基礎の部分であることを忘れないように。
発声の課題をまとめると、喉頭のポジションは一定で、様々な子音や母音の変化にに対処する方法の確立。
この喉頭は一定であるが、軟口蓋側を引き上げるように使う発声。
これは特に低音で必要。
HA
久しぶりであったが、以前にもまして非常にリラックスした良い響きの歌声が聴かれるようになった。
ある意味で進歩である。
改めて3曲を聞かせてもらったが、アーンの「クロリスに」はとても丁寧にフレーズを歌い込んでいて好感が持てるものであった。
強いて言えば歌詞をもっと意識的に語ることが出来れば理想的。
意味まで考えられなくても、発音・発語そのものを明快にはっきりと出すこと。
そのために朗読,読みを、明快なはっきりしたトーンの高い声で大きく読む練習が有効である。
ベッリーニQui la voceも、後半のAllegro楽章よりも、前半のゆったりした部分の歌い方としてメロディのエモーションに乗らないで、
歌詞をはっきり語るようにすると、バランスよい発音の明解なアリアになると思った。
こちらはイタリア語なのでイタリア語のアクセントと一般に言われる長母音部分を良く意識して発音をしっかり練習してもらった。
この朗読の練習をしっかりやるだけで、歌の表情が立体的になり歌詞発音も明快な歌に生まれ変わることが良く判る。