AC

発声練習

での課題は、ブレス時にあくびをする感覚を持つこと。
これだけで声がまろやかになり、かつ倍音が含まれるため、一見耳に鋭くないが響きが拡散される良い歌声になること。
歌声としてノーブルな感じになる。

練習は

ドビュッシーの「抒情的散文」から1曲目の「夢」と「砂浜」

どちらも、ほとんどがリズム読みの問題の解決であった。
音程や発音は今のところでは、大きな問題はないが、リズム読みは今の内に明快にしておいた方が良いからである。

「夢」では、Aux brises froleuses La caresse charmeuse の3連符が続く箇所で、発音が遅れることでリズムを崩さないように。

そして中間部に入る直前のLeur belle feuille d’orのD’orで伸ばす音符を正確に伸ばすこと。
フレーズが長いので、このブレスと発声時の息の配分には十分注意すること。

そしてこの最初のサビが終わってテンポが緩み、再現部につなぐ低音で歌う、Les chevalier sont morts と Sur le chemin du graal!
の個所は、テンポが遅くなっているので、ブレスと息の配分に充分に留意して、フレーズ終わりをしっかり伸ばして終われるように。

2曲目「砂浜」全体に同じようなリズムの伴奏形が続くので、特に間奏から歌に入るタイミングを間違えないように注意が必要

リズム読みでもっとも注意すべき個所は、第一中間部のcar voici le mechante averseに入る休符とフレーズの後半の四分音符で伸ばす部分である。
そして第二中間部の冒頭の声、5点F♯は、喉が上がって絞まりやすいので、U母音の口を意識して狭いEを発音すること。
Eの特に狭い方なので、余計に喉が絞まりやすい。
なので、ほとんどUを言う感じで、思っているより太くこもった声になるとちょうど良い表現になるのである。

そしてフィナーレに向かう前の、クレッシェンドするフレーズ、qui s’offrent comme levres aimantesは、フレーズが長くブレスが取れないので、フレーズ前のブレスと
歌い出してからの息の保持に充分集中してほしい。
その直後の弱声で入るA ce tiede et blanc baiseerのAは、ファルセットでも良いので、喉を締めて出さないように留意してほしい。

2曲とも全体に歌声の声色と音楽が良く合っている、書かれているドビュッシーの音楽要素が良く表現されている。

それは歌声の音程感が良いことと、不要なビブラートがないため純粋に音楽が描出できるからだと思う。