TM

発声練習での成果が、実際の曲を歌う際にも活かされるようになってきた。

基本の出発点として、今回のレッスンで得られた声の結果はとても重要であった。

きっかけは、発声練習で行ったフランス4母音の練習だった。
それは母音の響きの変化ではなく、母音の響きを統一するための練習という点であった。

課題の中心はA母音のありかたである。
A母音にで、本人は声を明るくということに意識を向けていたようだが、そのために喉が高過ぎていたのである。

uoyuéièa

これは狭母音から開母音に変化していく方法だが、最後のAになると悪い意味で喉が上がるということである。
喉の響きを狭母音と同じ状態で、唇の変化だけでA母音の開いた形が作れれば良いということになる。
これが出来ると低時倍音が出るため、開母音で浅くならずにいわゆるお腹の付いた声ということになる。

俗に腹から出る声ということは大きな声と勘違いされる

が、呼吸も喉もリラックスして横隔膜が連動して得られる自然な声と理解してほしい。
彼の場合は発声が確実になり安定することで、初めて歌声の表現が活きてくると思うので、やはり発声の企保を徹底して自分のものにしてほしい。

実際の曲を歌う場合は、音程上昇する時に喉が一緒に上がって行くような傾向が未だ観られる。
これを、なるべく喉を上昇させないで一定の状態で発声出来るようになってほしい。

フォーレNocturne

は、音程上昇の際に喉を上げないように、一定の喉で歌えるように。
同じくClair de luneは、冒頭のVotreのVoをしっかり響かせて。弱拍になるため無意識で弱くなる。

日本歌曲は、穏やかな音楽性として良く歌えている。

日本語なので更に言葉のニュアンスやイメージをどのように出せるか?考えてほしい。
特に

「まるめろ」

は文語体を活かす歌い方に工夫が必要なのと、歌う時の形容詞のイメージがもっと出てほしい。
「ほしとたんぽぽ」は音楽に寄り添って自然に歌えているが、これも更に語感が表現している特徴をつかんで歌ってほしい。

たとえば、「あお~い」という言葉の意味とリズムをより意識するとか、「ふかく」という形容詞の意味を歌声でどう表現するか?
より考えのある歌にすることで、更に聴衆が理解しやすい演奏となるだろう。

「紫陽花」

は、音楽の熱情に載せて歌詞が語る内容を自分のこととしてストレートに表現できると良い。