TM

発声練習

5度スケール、5度アルペジョ、8度アルペジョの3種で、声の重心を低く感じて練習してもらった。
4点F以下の低音は良いのだが、4点Fで明快に階段を上るように声のポジションが高くなる。
ここを変えないで上昇するためにはすこし力が要ると思うが、慣れなので逃げずに挑戦してほしい。

フォーレの「月の光」

おおむね良い声のポジションが取れるようになった。
課題は語尾のEのあいまい母音の処理である。
これも前の母音がAの後に来ると、響きが段差が付く点が気になる所。

結論は、響きを変えないで口先を閉じるようにということで、最初はA-Eで練習してみたが、これがEをOにしてしまう原因のようであった。
逆にE-Aの練習をしてから、再度その声の響きを変えないように注意してA-Eを練習すると、おおむね成功となる。
A母音に注意である。概ね開け過ぎなのではないだろうか?
あるいは軟口蓋を上げすぎかもしれない。

フォーレのNocturne

これも概ね良い声になった。
恐らくA母音の発声がもう少し狭く扱えるようになると、より良い声になるのではないか?

畑中良輔「まるめろ」

声は良い。文語体の典雅な詩なので、あえてその歌う口調も能楽、謡曲の口調を少し取り入れると良いと思った。

中田喜直「ほしとたんぽぽ


全体にこの作品の雰囲気が良く表出されている。
童謡風ということであれば、もう少し言葉のメリハリ、てにをはをはっきり出すと良いと思った。

中田喜直「さくら横丁」
高音発声がやや不安定だが、喉を上げないように口の使いかたを工夫すれば対処可能なレベル。
最後のメリスマの半音階の下降の音程が不安定なのが、課題。歌い込みがもう少し必要である。

團伊久磨「あじさい」

情熱的に歌えているが、歌のあまりに何を語っているかが不明瞭である。
これは本人の歌う意識の変革のことで、聴衆側に理解してもらう云々以前の問題。
つまり本人が何を言って歌っているか?という意識が歌いながら明瞭になることがまず第一であること。
そのための朗読の練習を行った。
恐らく、歌う回数よりも朗読を何度もして、歌詞の意味を身体に叩き込むことで、歌は変わるのではないか?