SKM
発声練習
しばらく間が開いたが、声は調子が良かった。
5度と8度のアルページュとJaを用いた5度スケールを練習。
最高音は5点bまで行ったが、換声点の通過が滑らかで、安定した高音発声であった。
ヴェルディ「ナブッコ」からフェネーナのアリア「天上はいま開かれた」
ヴェルディ特有の複付点音符の大きく跳ねるリズムを正確に表現すること。
フレーズが全体に長く重いので、ブレスの間合いと腹筋の支えを大切に。
また長短に関わらず、フレーズを歌う中での息の配分を考えること。
概ねフレーズ最後に息を最大に持っていくと考えると、結果的に息が長持ちするはずである。
つまり、我慢→解放、という流れである。
プッチーニ「蝶々夫人」から「坊やの母さんは」
高音発声はさすがに重いことが難しさである。
彼女は5点Gからは簡単にファルセットになる傾向があるので、まず歌いながら重心移動を感じること。
重心を下げるためには、良いタイミングで下あごを降ろすことと、声を胸の中で響かすように出すこと。
プッチーニの「トゥーランドット」
これも「蝶々夫人」と同じく、重い高音が特徴。
高く息を吐くように歌うと声帯が開いてしまうため、芯のない声になり息も持たない。
声を出す瞬間、一瞬息を止めるような意識と、当てる場所を喉より下を意識し、また喉を上げないためにも口を縦に開けるタイミングが遅れないようにする。
これは一朝一夕では行かないので、少しずつ練習をして積み重ねることで、感が身について上達していくだろう。
MO
発声練習。
ブレスの胸の上がりが気になった。
同時に、口を閉じて鼻で一所懸命吸おうとすることも気になった。
発声練習の場合は半音ずつの上下行で、インターバルが一定であるから、度々口を閉じて鼻で吸うよりも、
歌っていた開いた口のまま、腹筋の微動で息が入る方法を覚えると良いだろう。
息の量はこれれの練習ではそれほど問題とならず、喉の状態が一定で歌えることにメリットがあるからである。
トスティ ソルフェッヂから19番。
マルカートの扱い方を大切に。マルカートが指示されている箇所とされていない箇所、の違いも気を付けて。
このマルカートが表現する、この音楽のスタイルをどうイメージできるか?ということ。
常に譜読みの際に音楽全体のスタイルを感じ取る意志を大切に。
イタリア古典歌曲集からDimmi amor
かなり良い演奏が出来るまでに成長したと感じた。
残るは、最後の最高音4点Fのピッチと声質。
今回は口を開けたハミングを練習することで、鼻腔共鳴的な声の倍音を出せる声を目指した。
この口を開けたハミングの練習方法が判って身に着けば、母音になったときに自然に良いピッチが達成できる。
小林秀雄「落葉松」
気持ちの良い歌声で朗々と歌えていた。
冒頭の歌詞「からまつのあきのあめに」のA母音が連続して微妙に音程移動する場合に、ピッチが合わない個所が出てくる、
この場合には、顎を動かさないで上唇だけを微妙に上に反らすことで、自然に音程が合うし、声も明るさが出る。
ただし、この方法はやり過ぎないことが肝要。
越谷達之助「初恋」
前回まで課題だった、前節の高音への跳躍「いた→みを」切れは感じられなくなった。高音の声も悪くないが少し開いた声である。
これも前述のように、鼻腔共鳴を応用できると結果が違ってくると思う。
後半のメリスマは更に上手になっている。
U母音だけ、ピッチが下がらない意識を大切に。