OM

久しぶりのレッスンで、声を聴いて思ったことは、中低音が強くなったことと、
高音の響きの芯がしっかりして来たことです。
具体的には、喉を締め気味で出していた高音が、開いた感じの響きになって来ました。
そのせいか3点Cの響き、発声の確実性が増しています。

中低音の声は、素朴なレベルで強くなりましたが、地声の混ざる傾向が少し強いとも云えます。
あるいは、単に地声だというより、下に踏ん張ってお腹を力んで出そうとしているため、微妙に♭な感じの声になる感じです。
そのせいもあってか、フレーズの終わりで声が揺れる傾向が出ています。

日本歌曲は、高田三郎の「雨は降る」と、以前に何度も取り上げた別宮貞雄の「さくら横丁」を練習しました。

発声の課題は、いずれも、高音の発声ではなく5線の中の音域の声のこと。
中低音の声域で、声量が出てきています。特に2点D~Fくらいは、響きが増すような共鳴する効果も出ています。
ただ、これも力んでフレーズ終わりが揺れるのが気にかかります。

後は特に「雨は降る」では、音符の扱いが機械的で、結果的に音楽が少々幼い印象になることです。
歌詞を読む時に、丁寧に朗読出来れば、その感覚を歌に応用できると思います。
「さくら横丁」は、思っているよりかなりゆっくりのテンポで決まりました。

今日の練習は、中音域の声の♭を直し響きを明るくすることだけ、注意をしました。
あとは、アリアでラクメを練習したが、後半の高音発声はとても良かったです。
むしろ、前半の中音~中高音で歌う、レシタティーヴォに当たるところの歌い廻しを練習しました。
一言で言えば、自分のブレスの長さで、一息で歌えるテンポ感にして歌うべきでしょう。

これが、なかなか難しいようでした。なぜか?というと、楽譜を見て歌う癖が出来ていて、音符の
形に視覚的に左右されている、あるいは支配され過ぎているからだと思います。
もうメロディは覚えているはずですから、こういうところは、譜面を外して自由に歌えば良いのです。