HN
前回は、再び胸声区の練習から、しっかりした声を出すことのみ、練習しました。
そして、今日は、声に音程感を付け明るい響きにすることを中心に留意しました。
この両者は、不可分な関係で、どちらだけということはないです。どちらも大切です。
声の基本的な響きには芯が必要だが、それだけだと、音程感のない野太いだけの声になってしまうからです。
基本的に高音になっても、なるべく芯がある方が良いが、同じ出し方では苦しくなるので、微妙に出し方に工夫はすることになります。
高音になっても、なるべく胸声の要素のまま出そうとすると、自然に下顎を降ろして口を良く開けるスタイルの発声になる。
その方が自然に出せるから、という自然な感覚があります。
一方、自然に反して、高音域になっても、下顎を降ろさない、口先をあまり開けない発声スタイルに徹することで、
声の響き方が微妙に変わる(チェンジ)する方向に行く。
今日はこの点を練習しました。
特に大事なのが、高音そのものよりもその手前の声のチェンジが始まる2点D~Eの発声です。
口を開けないことで、響きは口より上、鼻腔辺りで響かせるようにすることで、音程も良くなり、更に上の高音に
繋がりやすい声になります。この点、2点D~Eの発声は充分、注意して下さい。
このところ連続して練習している、Ave Mariaだと、最後の高音2点Aを出す前の、Nuncの響きが、このことを実践する良い例です。
勿論、ブレスしてから次の高音に昇る最初の歌詞、Et inの響きも同じことです。
この2点AのHoraの声は、まだ喉を締めていて、胸声成分の強い声で、叫んでる状態ですが、ファルセットになってしまうよりは
良い、と思います。
歌っている所を見ると、この2点Aを出す時に、下顎だけを前に出すように口を開けていますが、これはあまり良くない開け方です。
下顎は顎関節部を軸としてで後ろに回転するように動くのが自然です。
下顎を前に出るように口を開けるということは、ファルセットにしないようにするがあまりに、下顎で声帯を伸ばすように発声しているのだと思われます。
これは開け方を工夫するよりも、あまり大きく開けないように、と発声する方が結果的に自然な発声になると思います。
この辺り、次回に持ち越して練習してみたいと思います。