TM
発声練習
下降形5度、上行アルペジオ5度、上行5度スケールといつも通りで一通り。
特に課題を設けずに。
意識的に課題を設けずに、本人の意識を尊重して行っている。
どういう声が良いか?それはどうすべきか?
を自身で考えて出来るようになる段階であると思う。
フォーレ「閉じられた庭」1~5を練習。
前回にも言った通り、5番から練習を始めた。
というのも、5番がこの曲中ではもっとも大事な点があるから。
それは、声である。
ほとんどがオルガン和音で構成されたこの伴奏形。
伴奏音楽と声の関係は濃密であり、ゆるがせに出来ないくらい完成度の高い作品である。
冒頭から始めて、最後まで通してまず感じたこととして、フレーズを長く歌うことである。
というのも、個別の母音の響きというミクロ的な観点で聴くと、母音毎に指摘することになる。
しかし最後の2つのフレーズを一息で歌ってもらうことで解った。
各々を一息で丁寧に歌うことで、それらの母音毎の重要な声の響きが一気に解決することであったのだ。
というのは、長いフレーズだからこそ息の配分を考えて丁寧に声を出すことに集中する。
その集中が、結果的に発声の諸問題を一気に解決しているように思えたのである。
ただ、その重要な部分を本人が判ったかどうか?
改めて解説しておく。
息の配分を良く考えて集中して歌うことで、いつもの癖がなくなるのである。
それは、喉の状態を母音毎に無意識に不用意に動かしてしまうということである。
言葉遊びになってしまうかもしれないが、母音の違いを出すという原則論は大事である。
しかし、もっと根源的に歌う喉の状態は、なるべく一定でなければならないということ。
その両者をどうすり合わせるか?
それは、喉を動かさないで舌だけを柔軟に使い分けることにある。
今回のレッスンでも課題となったのは、特にはE母音である。
彼の癖だが、E母音になると喉がしまりやすいのである。
彼の場合はA母音の発声、口の開け方を基本にして、舌だけを動かしてE母音にする。
という方向性が良いと思った。
喉が絞まらない響きだからである。
今回、5曲目の最後の2フレーズを、それぞれ一息で歌うということを試した。
そのことで、結果的に歌声に適した喉の状態を保って歌い通すことが出来た。
喉の開いた共鳴腔の感じられる声である。
これが出来た原因は、一息で長いフレーズを歌ったうことにある。
結果的に喉に悪い意味での開放を与えなかったことではないだろうか?
つまり、楽に開放的に歌うと、現状では悪い方向に行ってしまう、と言っても過言ではないだろう。