楽譜とは何か?

楽譜とは、音楽を簡略化した記号で表現しているものです。
その楽譜を見て音楽を演奏することにおいて、楽譜を理解する意味はあまりに大きいです。
今回は、その楽譜におけるリズムについて考えたことを書きます。

私のリズム定義

ここではリズムを「音の躍動」と定義しておきます。
メロディは時間軸に添って音程差と動きの変化によって表現されています。
その動きの変化をリズムとして考えてください。

私から見て勘違いしている、と思われる以下のようなリズムに対する考え方があります。

1、リズムは拍節であると考えること
2、拍節を正確に打点することが基本である、と考えること

私が考えるリズムとは?

小さいころ、あるいは学校の音楽の時間に練習するように、手拍子を叩いて1,2,3,4とやるような行為はリズムとは呼びません。
リズムとは進行する時間内の音の軽重です。
その軽重の相対的な違いを感じられたとき、それをリズムがあると呼びます。
そのようなリズムの実態は、あいまいな感じがしたり、あるときは規則的な感じがすることもあります。
音符はそのような相対性を以て見るべきです。
正確に手を叩いたり、足踏みをすることがリズムであると思わないように。

楽譜で表現出来ることと出来ない事。

現代の譜面は上記のように、音を表現するために点のように認識されやすい音符を描き、その形の違いでリズムの軽重を現わしています。
そのため、このリズムの根本を分からないで点を叩くだけでリズムを産み出そうとする勘違いが生じるのでしょう。
このリズムソルフェージュを解りやすくしようとするあまり、手を叩いたり足踏みしたりして点を表現することが多いです。
この単純化したやり方は実際の音楽とあまり関係がないため、真の意味で音楽的な表現の理解に役立たないと思えます。

大事なことは、楽譜に罹れている音符が実際にどのようなリズムで演奏されるのか?を横に流れる音の動きで感じられるようになることです。

楽譜から真の音楽を読み取るために必要とされること

最終的には経験しかありません。演奏の機会を多く持ち、そのために多くの練習をすることです。
一つだけ簡単な方法があります。
一つの作品をその楽譜を見ながら演奏を聴くことです。
聞きながら、音符をどのように表現しているか?良く見ること。そして考えることです。
恐らく正確に演奏しているが、あなたが考える正確さとは違っていると思います。

正確さとは何か?何を意味するのか?改めて考えてみましょう。