TNK
発声練習
口の中を縦に空間を意識するように口を開けること。
縦というイメージの上部はピッチを決め、下部は声の響きの安定。
ブレス時に常にこの状態を意識すると良い。
たとえば5度スケールのドレミファソを歌う時、最初の声の響きが決まれば最高音のソも決まるようになる。
コンコーネOP9から21番。
リズムは先ずは小節内のテンポを正確にすること。
つまり3/8拍子なので、3拍子をきちっと表現できること。
これは特に細かい音符の扱いに要注意。
ということは、基本テンポが速すぎると、声が細かい音符を表現出来なくなる。
正しく歌える程度のテンポを設定することである。
音程は自身で音取りをやっているそうだが、音程感を自ら身に付ける目的があるなら、
なるべく移動ドによる階名唱法で取ることを勧める。
つまり初見唱法である。
ピアノを使わないで、自らドレミファソの音程を引き出して音程を見つけることである。
イタリア古典歌曲集から「愛の歓びは」
中間部は短調になることと後打ちの伴奏リズムなので、やや切迫感が欲しい事を指摘した。
中低音、特に冒頭のメロディはもう少し低音をたっぷり響かせるとより良い。
また、コーダのフレーズの最後Duraは中でブレスを入れず、Duraの前でブレスを入れる方が良い。
フォーレ「漁夫の唄」
冒頭のMa belle amieからL’ange qui l’emmena ne voulut pas me prendre
までをオペラアリアでのレチタティーボとし、Que mon sortからをアリアと考えると良い。
そして、特にレチタティーヴォ部分は音程とリズムを正確に歌うこと。
それが出来てから、語り口によるテンポの緩急を表現する、と言う順番。