HN

発声練習では、素朴に胸声状態の声を出すことで、基本的な喉のリラックスを体感してもらうことに徹しました。
彼女の場合は、そのことが発声の中に良い方向を作りだす基本の1つだと思うのです。
例えばお酒を飲むと身体がリラックスするために自然に声が大きくなるように、です。

低音は自然に地声になりますが、構わず地声を出してください。
1点Fくらいから自然に声が変わりますから、それもそのままで良いのです。

あとは高音発声に付いてですが、簡単に取りまとめると、基本的に喉が上がらない状態で、声は頭声になるように意識してください。
喉が動いてしまうと、そのバランスが決められないので、叫び声になるか、ファルセットになるか、喉が迷ってしまうのです。
弦楽器の弦がしっかり両端で留められていることとをイメージしてください。

いま練習している、グノーのAve Mariaは、前回より更に発展して高音発声が安定してきています。
また、そこに至る2点D~Fの声の響きも音程が良くなり、鼻腔共鳴が使えるようになっています。
ただ、発声では口を開ける動きが、柔軟で良く開きますが、歌になると開かなくなり、なおかつ顎が前に出ます。
この癖を極力出さないように注意してください。
それから、高音を出した後の低音は緊張を解いて、喉が楽に降りるように、これも意識してください。
あとは、おおむね良い傾向になってきました。

Star vicinoも大分進歩して来ました。特に高音の声のチェンジがスムーズになりつつあります。
母音によって、たとえばIなどは、まだ締まり気味です。この場合、練習が必要ですが、口先を開いてしまって構いません。
母音の形よりも響きを重視した母音発声を意識されてください。

MM

細く芯のある声、ピッチを正確に、と練習をしていると、今度は喉が硬くなり器官が開かなくなり、響きが棒のようになってしまうようです。
息漏れのない芯のある響きは大切ですが、絶対に息漏れがないような響きをイメージすると、今度は喉を締めた声になりがちです。
この問題は難しいですが、避けて通れません。
喉を開く、喉を緩める、どちらでも良いですが、やはり力まないという言葉が一番相応しいでしょう。
いずれにしても、声をソフトに扱うことに留意してください。弱く、ではなく、ソフトにです。

低音発声は、特にソフトに扱うということに留意してください。
弦楽器の低音弦の扱いを思い起こせば判ると思います。
低音は鳴り難いので、つい声帯を合わせようとしてしまいますが、それが出なくなる原因だと思います。
喉を楽に降ろして、その状態を保つようにソフトに声を出だしてください。

もう一点出にくくなる原因は音程を合わせようとすることでしょう。
もちろん音程は意識しますが、喉で音程を合わせようと意識しないことを、意識してください。
音程ではなく、響きを出すことだけ、をイメージすると、以外と喉の微妙な緊張感や締まり感が
ほどけるのが体感できると思います。
音程は頭で思うだけで、喉で意識しないこと、ということも、発声感覚の中に常に加味してみてください。

「魔笛」のダーメ3は、低音ということもあり、特に2点Eから下が響きが埋もれてしまいます。
地声の練習では、喉を合わせようと意識すればするほど出にくいです。
喉は下げますが、合わせようと力まない方が良い結果が出るでしょう。

アーンの2曲は、今回の発声のテーマがメインの練習となりました。
喉を締めないように、開いた声で、響きがふくよかな低音になるように、喉を緩めることと同時に、
鼻腔の響きが更に増して行けば、息漏れのない開いた低音の声が作れると思います。
まずは、締めないで喉の楽に降りた低音から実現して行くべきでしょう。