SNT

発声練習

中低音から換声点までしっかり声を出そうという意識が目立っていた。
下降形5度から始めると、喉の調子は良いのではないか?
最後にJajajajaというやり方で、下あごを固定することで、舌を良く動かす発声を5度スケール行った。
この練習で、声を軽く高く鼻腔に響かせて歌うことが自然におこなわれるため、ピッチの良い歌声になる。
ただこの声が完成型ということではなく、ピッチの良い歌声の一部分ということを覚えるために必要ということ。
下あごを降ろすことで、低次倍音、共鳴を持たせることで、ふくらみのあるより声量の太い声を仕立てることが可能になるだろう。

パノフカ2番

伴奏付きで、伴奏のテンポ次第でいかようにも歌えるレベルではあった。
余り速いテンポだと16分音符が正確に出せないので注意を。
音程感も良く高音まで歌声は綺麗にトレース出来ていると思った。
次回は3番となった。

プッチーニの歌曲「そして小鳥は(子守歌)」

良く歌えていたが、歌声が暗く、どこか悲し気に聞こえた。
単純に口角を上げて明るく優しさあふれる歌声を希望した。
あとはイタリア語の発音として、Rの発音が良く判るようにはっきりと歌うように。
特に語頭のRや二重子音のRは明快に出すと良い。

フォーレの歌曲「イスパーンのバラ」

慣れない発音で口が回らない個所は、リズム読みで何度も練習してほしい。
歌う必要は無いし、むしろ発音の練習は歌わない方が良いかもしれない。
それからアーティキュレーションとして、16分音符を明快に意識して歌うと良い。
つまり音符が並んで出来ているメロディーの要素を明快に表現することが大事であるということ。

平井康三郎「平城山」

これも伴奏付きであり、伴奏のテンポ次第でいかようにも表現が変わる事に留意を。
シリアスな音楽であり、歌詞内容もであるから、あまり速すぎないように。
ブレスが厳しければ、カンニングブレスを入れれば良いだろう。