NS

発声練習は、Aで始めたこともありますが、久しぶりのせいかやや声が軽い感じがしました。
最後にIを使って発声、そこからAに変化させて、Aであってもなるべく声帯の良く合わさった響きを目指しました。

あとは、実際の曲の中で、今日の発声のテーマを追求して行きました。
フォーレの「5月」中声用で、始まりました。

最初の歌声は、なんとなく良く歌えているが、声の響きが口先で終わってしまう感じでしょうか。
まだ声が温まっていないのかもしれないのでしょうが、声の出始めのポイントが高いと思います。
高いとどうなるか?というと、具体的には声帯が伸び切らない、或いは声帯が綺麗に閉じない、結果的に
何となく薄い響きで軽くなる、ということでしょう。

原因の一つとして、息を余計に使う、ということも考えられます。
歌詞発音に依存した発声になると、発声時の息の多寡に乱れが強く出るため、結果的に声帯が開き易いし、不安定になるため、
安定させる力として、発声器官の硬直化が起きるのではないでしょうか?

肩に力が入るのも、その発声と密接に関わっているように思えます。

声の出し始めの意識を、例えば出だす音程より、和音内の音で下の音を出してみて、その時の喉の状態をなるべく変えない(息を強くしない)
で、発声してみるのです。
息を強くしないということは、言いかえれば、音程に依存した発声をしない、という言い方も出来るでしょう。
喉で音程を追うな、と昔からよく言われることは、そういう意味だと思います。
こういう方法で出す声は、変に突出したところのある声ではなく落ち着きのある声であり、和音感のある声になるでしょう。

今日のレッスン、他のフォーレ「夢の後に」や中田喜直の「さくら横丁」で、この声の出し始めの深いポイントをつかむことで、声の響きに良い意味での芯を作ること、その結果として、高音のチェンジ近辺の声であっても、開いてしまわない、密な響きの明るく張りのある声を目指しました。
ちょっとした意識の持ち方で実現出来ることなので、この方向性を確実に手中にしてもらいたいです。