MO
発声練習
低音1点Gから1オクターブをゆっくりと母音で練習。
その後、下降形5度を練習した。
トスティ ソルフェッヂ50、1番。
テンポ通り歌わずにゆっくり歌うことで、声の処理や良いリズム感を会得すること。
声については高音の4点Eであるが、その前の4点Cからすでに換声することを覚える必要がある。
またフレーズの終わりと、次のフレーズとの間に休符がない場合でも、フレーズの終わりを短く切り過ぎない事。
根本的には4拍子をしっかり意識して歌えることを先ず目指してほしい。
イタリア古典歌曲から Tu lo sai
出だしから4点Dであるから、高音の発声を意識すること。
そのため、U母音をOに近く下あごを少し降ろし気味にすると良い。
高音の発声は前半はかなり良かった。
後半の最後に高音が続くところで破綻を見せてしまう。
4点Dで終わり次の音が4点Eで始めるフレーズのブレスに課題があった。
つまりブレスを一に戻してしまうこと。
このような隙間のないブレスは、喉の状態を変えないで少しだけ息を入れるように。
そのためには、口を開けたままお腹の動きだけで処理すること。
トスティ Non t’amo piu
オリジナルキーで練習しているため、高音域の発声の難易度が高い。
バリトンの場合は、逆に換声の仕方を明快に覚える良い練習ともいえる。
真正テノールであれば、換声の技巧を持たなくても歌える場合が多いからである。
この難しさの解決第一歩は、イタリア語歌詞の読みと譜割の関係を明快にすること。
そして譜割の根本はリズム感である。
改めて譜面を良く見てリズムの拍節感を明快に把握、理解し拍節感を身体で感じること。
そのことで、ブレスのタイミングやブレスのリズム感も身に就く。
その上で声のダイナミクスが決まって来るのだと思う。
信時潔「丹澤」
ざっと通してみたが、これも拍節感が薄い状態。
つまり譜読みが浅い。
特にリズム感を良く身に着けることが第一歩。
高音発声の成功は、先ずそれが第一歩。
すべての曲を歌ってもらい思ったこと
彼の歌う癖が高音発声の難しさにつながっていること。
それは声を無意識で張り過ぎることと、声を口から前に出そうとし過ぎる無意識である。
顔を動かさないこと、声を前に吐き出さず顔の中の空間で反響させるイメージ。
声量はこのことを実現するための、程度が大事である。