TH

発声練習

いつものように、とても綺麗に発声練習の声を披露してくれる。
あえて疑問を持ったのは、天性のアペルトの声なのではないか?ということ。
これを敢えて何が悪いか?と言う視点から高音が6点Cがほぼ限界に鳴っていることだと考えた。
アペルトという意味は、高音への換声点である5点Fもほとんど変化なく通り過ぎている。
自然に頭声が混じるようになっているが、曲で歌うと頑張ってアペルト傾向が強くなるのである。

修正方法として、姿勢の矯正とそれによる喉の反応が起きる結果の換声の傾向が出ることに期待、である。
顔を真っすぐ前に向けて、胸の上端をより高くする。
結果的に頭の位置が背中側にずれるような感覚がするはずである。
言い方を変えれば、顔を上下しないであごの位置が後ろに行く感じとでも言えるだろう。
この結果、喉仏は周囲の筋肉で張られる感じ。
つまり慣れていないと、絞まったような不自由な感覚になると思う。

この姿勢を堅持することで、喉頭と周辺の筋群の働きが正しい方向に行きやすい。
意識的に緊張感を持つ部分もあるが、自分自身でこの姿勢を苦しくても堅持した練習をを勧めたい。

イタリア古典から IL mio ben quando verra

大変美しくバランスの良い声で全体を歌い通せていた。

モールアルト「ラウラに寄せす夕べの想い」

これも丁寧に綺麗に歌えている。
どちらかというとメゾ系に近い声質と感じた。
もっと細いソプラノの声も可能な感じがあるが、アペルトの声を考えると難しいか。

ドニゼッティ オペラ「ルクレツィア・ボルジア」より「あの魔法使いの何と美しいこと」

換声点近辺のピッチも正確になり、全体に大変美しく歌い通せている。
強いて指摘したことは、レガートな歌い方。
それはイタリアオペラの伝統的なスタイルという意味でのレガートである。
口を横開きしないように、なるべく縦に開けて子音によって響きが切れないように滑らかに歌うこと。
これは歌曲には推奨したくない歌い方だが、一つの時代を表現する伝統という意味で覚えて損はないだろう。