KT

中低音から、声を強く(低く)押すと、ピッチの低い少し太い声になり、それが結果的にフレーズ内の高音の発声を突っ張らせることにつながるでしょう。それを無理して出すと、喉が締まって最後は声が出せない状態になることにつながります。
このことを改善したいと思っています。

中低音域から始まるフレーズの場合は、なるべく歌い始めの音程で声の響きの場所を高く取っておけば、低音~高音へ、というフレーズの形を歌い通す場合に、高音で喉が突っ張ることがなくなるのです。具体的には1オクターブ高い音或いは和音内構成音の高い方の音程をイメージすると良いでしょう。

これは、低→高という流れのフレーズの場合、低側のピッチを高くしておくことが、結果的に高音の喉に自然に合うために、
滑らかにフレージングして歌えることにもつながります。
これを、低音側で無意識にピッチを合わせて歌うと、高音に跳躍しようとすると喉で押してしまう結果に繋がり易いわけです。

例えば今日練習したVissi darte・・・
まず、最初のVissiの声は2点Esで、理論的にはチェンジする音域ですが、母音がIなので喉が締まり易いです。
ここでは意識してピッチを高く取ることで、その反射運動で喉も下げようとするものなのです。
これがうまくバランスして、音程の夜Mezza voceに繋がるでしょう。口を横開きしないように注意して下さい。

中間部のSempreで始まる、1点hの音程もピッチが下がり易いです。
高くイメージして出だしてください。

今回のピッチを高く意識する方法・・・ピッチを高くというのは、喉が高くなっているのではなく、喉はある程度下げるように
ブレスするが。軟口蓋を良く上げることに繋がっています。鼻腔を開く、でも良いのです。
このことが、真の意味で喉を開く、に繋がります。喉を開く意味が判っていれば、逆説的にピッチを高く意識するほど、喉を下げる力が働くことも判ると思います。

最後の最高音も、何度も練習しましたが、ポイントは2つ。一つ目は直前のブレスだと思います。
ブレスで間合いを取り過ぎて、そのフレーズ前で出来た喉をわざわざ崩してしまっていること。
それから、一気に声をはめようとし過ぎていること。
強いアタックを微妙に遅くずらしこむか、ポルタメントで子音分を低音側で取って、上に跳躍すると出し易いと思います。

HM

前回、初レッスンを過ぎて2回目。
前回のレッスンで録音をした結果を聴いて練習したり、合唱では、レッスンの指示通りに発声をしたが、
調子を崩して声が出なくなったたとのこと。
ただ、喋り声には問題は感じていなかった、ということ。
最初は理由がまったくわからなかったのですが、食事を採ったら良くなった、というところで、はは~んと思いました。

喉の開きを促すために、口を開けたブレスを、ということを真剣にやるあまり、喉奥が空気にさらされ過ぎて、
乾燥し過ぎてしまったために、声が出なくなったようです。
それで、口を開けないブレスに切り替えました。
これで改善されたようでした。

今日のレッスンでは、前々回まで喉が高く、響きが通らない声だった中低音域の発声はとても良くなりました。
ブレス時に口を開けなくても、喉が落ち着いているので、もう開けたブレスにしなくても良いと思います。

また、あくびの状態も、やりすぎないように適度で良いです。
特に、あくびのやり方は、喉が下がるだけでなく、軟口蓋も上がる必要があるため、バランスがとても大切です。
特に実際に発声した時の状態が大切で、ブレスの時の準備が上手く行ったとしても、実際に出た声のバランスが良くないと、意味がないのです。
この点には注意して下さい。概ね喉側だけになり易いものです。

あとは、今後の課題となりますが、高音の切り替えは意識した方が良いでしょう。
ポイントは2点Eですが、フレーズによっては2点Dから、あるいは2点Cから声を切り替える意識を持つ時もあります。
切り換えと言っても特段難しいことではなく、喉が上がって締まるのをどう改善するか?という方法です。
口を開けすぎないことも良いですし、逆に下顎を良く降ろした方が良い場合もあります。

彼女の場合は、ハミングから練習して行くと、2点Fから綺麗にファルセットに変わりますので、それをそのまま生かすのであれば、
喉を下げるようにして、ファルセットの声に共鳴を付けるような発声もあります。
また、ファルセットより芯のある高音にして行く場合は、母音をIにして、下から上がって行き、このチェンジ領域前辺りから、
Iの発音のままで、口先は良く開けて発声するようにすると、芯のある高音になります。
この方法でも声帯の閉じた状態を維持して高音発声に入る練習が出来るでしょう。

最後に合唱の曲のアルトパートを練習しました。
すっかり教えた発声が出来るようになりました。後は2点Cから上の声は、喉が上がるので、口をすぼめるように発音することに
注意して喉の上がり、締まりが出ないように注意して下さい。

MM

発声の声は、おや、と思うくらい2点D~Fの変換点の声が良くなっていました。
喉が上がらずに、結果的にファルセットにならず、かといって胸声で締めた声にもなっていませんでした。
歌詞での発声でも応用出来れば良いですね。

アーンのA Chlorisから始めました。
声は明るく、良く響く声になって来ました。
後は、フレーズをもう少し滑らかに、平らかに歌えるようになって下さい。
平らかに、という意味は、高音に跳躍する時に、突出しないように、丁寧に処理すること。
そのためには、口の開け具合と、響きをどう滑らかに音程移動させるか?ということに拘って下さい。
口の開け具合と、声の当て具合を意識することで、声のチェンジにも滑らかに対応できるポイントが見つけられるでしょう。

次のL’enamoureeも同じですが、全体にEとIの母音で、口角を横に引いて歌う傾向が強く、そのために、声の響きが不必要に鋭くなる傾向が、前述のレガートな歌唱の妨げになっているように感じます。
また、そうでないとしても、EとIの響きだけが、浅く平たい響きに聞こえますので、充分に注意してください。

L’enamoureeは、音域の高さに起因する声の問題は感じませんが、全体にリズムが先走る傾向があります。
ブレスのやり方のせいなのか、発声のせいなのか?ゆったり歌う感じが出せていませんし、ブレスも短いです。
伴奏のレベルもあるので一概に言えませんが、彼女の場合概ねテンポが先走るから、前のめりの傾向が強いです。

Lied der Mignonは、これも、IとEの母音の響きと、音程差によるレガートが損なわれる歌い方を指摘しました。
出だしのSehnsuchtという単語。この1番目の母音の狭いEなど、鋭く出してしまうために、フレーズ中で突出して聞こえるため、
唐突な印象を与えます。
メロディは、フレーズ全体の印象で決まりますので、くれぐれも音程差と母音の違いで素朴に歌わないこと。

この冒頭のメロディーは7度の跳躍の繰り返しです。
最初のNurが2点Cで一端低音1点Dに降りて、再び2点Cに上がります。
フレーズの声の扱いが判っていれば、この場合、最初の2点Cのポジションのまま低音におりますから、次のSehnsuchtの2点Cには、
スムーズに入れるはずです。
レガートに歌うと言うのは、こういう発声のポジションが定まっていることで可能になります。

音符ごとではなく、フレーズの最初の声出しでフレーズ全体が決まってしまうということです。