TK
発声練習で喉開けの練習をしました。
その前に喉の位置を確認して、声の出始めでどうなるか?を確認。
声の出始めで微妙に喉が上がる傾向があります。原因ですが、舌に無意識で力を入れてるのではないか?と言う気がします。
あと、もしかすると音程の感覚かもしれません。
音程をつかさどる回路は、どちらかというと、喉を上げる傾向にあると思います。
音程感覚を強くしないで、喉を楽にリラックスさせることと、声の響きを良く出そうと思い過ぎないで、ぼ~っとした
声で暗いでちょうど良い、と思うだけでも喉は楽になります。
それから、喉は上がらないように意識することよりも、声の出す方向を自然に意識するのも良い方法だと思います。
喉開けですが、発声を見ていると、下顎の動きや下唇に影響があります。
声を前下方向に吐くような意識で発声すると、喉は開く方向に向かう気もします。
もう一点、Aの母音は、昔からよく言いますが、Oのような口、或いは意識で発声することも良いでしょう。
彼女の場合、特に中低音は喉が締まる傾向が強いです。締まると言うか押す傾向でしょうか。
これが声質を決めるので要注意です。
曲はBatti battiから発声の研究を兼ねて復習しました。
喉の扱いを丁寧に、声の響きを鋭く出すのではなく、柔らかく綺麗に、深みを以て出すように注意してもらいました。
特に中音域のAは、浅く鋭く出てしまうのが要注意です。
高音は、喉を深くソフトに流れるようにフレーズして下さい。
そのためには、上向形でも下降形でも、ポルタメントをかけることを意識してみてください。
喉で音程を音符単位で当てないで、弦楽器のように滑らかに音質を変えないで移動するように歌うことです。
Donna Annaのアリアは、アリアだけを練習しました。
前半は、Batti battiの練習の甲斐あって、ソフトでモーツアルトらしい表現になって来ました。
ここでは、後半のAllegro楽節からの声の扱いを練習しました。
高音に昇る時、喉でくいしばらないこと、口の開け方に注意をして、喉を締めないこと、
ある意味、少しぼーっとした声のイメージでソフトに、しかし確実にレガートに歌うことを心がけてもらいました。
本番でどれだけ出来るかを考える自体ではなく、レッスンでどれだけ同じことを何度も出来るようになるか?だけを
考えて、喉の開きを維持して歌えるようになるまで、頑張って下さい。