HA
発声練習で、母音発声の弊害をなくすために、あいまいな母音での発声練習をやってみた。
口、特に下顎を一切意識しない、ほとんど降ろさないで口が半開きのような状態での発声である。
この状態であれば、舌にも力みが無く、舌に力を入れないように発声出来るからである。
母音を意識すると舌に力が入り、それが喉を締める原因になり易いのだと思う。
この練習で響きがある程度作れるようになったら、その響きを絶対に変えないようにして、下顎だけ少し降ろしていく。
即ち、口を更に開けた状態に持って行くわけである。
この響きの状態がア、だと思って、この響き、響き方を覚えて欲しい。
後は応用で、高音はなるべく喉が上がり過ぎないで、締まらない方向を感覚的に覚えて、口の開け方を工夫していく。
モーツアルトの「劇場支配人」のアリアから練習となった。
母音、特に開母音に気をつければ、前回よりも喉の締りが軽減されてきたので、今後もこの方向で練習して欲しいところ。
この曲はドイツ語なので、その点なおのこと、である。
例えば最初のBesterの2シラブル目のEなど、アイウエオのエと発音してしまうと、台無しになってしまうし、高めの音域なので
なおのこと、最初にやった曖昧母音系の発声を意識されると良い。また、語尾のERのEは当然曖昧系になる。
そしてUの発音も、平たく開きすぎないで深く狭いドイツ語らしい響きのとくちょうを大切に。
その後がバッハ=グノーのアヴェ・マリア
これも、母音の響きを追求。
母音の響きの質や響きの滑らかなメロディ歌唱さが命なので、くれぐれも丁寧に響きを歌うように。
特に冒頭のAve MariaのAとEには注意を。AからVeに移る際に、絶対に響きが変わらないように。
逆に言えば、Eの響きに注意、とも言えるだろう。
最後にシャモニーのリンダを。
この曲は通すと、テンポの早さとリズム感が強いので、どうしても高音が締まる傾向が大きい。
部分部分で、丁寧にゆっくりと高音への無理の無い発声を見つけていった。
細かいことは書かないが、とにかくブレスから準備、そして発声、というところを確実に処することで
高音発声、歌唱を確実に、丁寧に処理練習して欲しい。
MM
発声練習では母音をIで始めて、声の調子を見たが、良い調子で滑らかだった。
2点C辺りもファルセットにならず、その後、ハミングを充分に練習してから母音をAにして練習。
彼女もHAさんと同じくあいまいな母音の練習をしてみたが、調子は上々だった。
この練習だと、特に2点C~の音域がミックスし易く、鼻腔の響きが出来やすい感じがしていた。
滑らかである。
曲は前回持ってきた、スペインの歌曲。La rosa y el sauceから。
前回よりも一段安定した歌いぶりであった。
聴いていて、全体に気になることはほとんどないのだが、冒頭のLa rosa se iba abriendoからフレーズ終わりのSauceまで、なるべくしっかりと歌い込んで欲しい。
メッザヴォーチェとかPの表現とかは、その後中間部や、後半で駆使してもらいたいところ。
全体に中低音の響きは、もう少し密度のある響きが前に出てくるのが理想である。
特に最初のモチーフは、良い声で聞かせて欲しい。
前回は出し過ぎだったのを抑えたのかもしれない。
リストのPace non trovoは、前半のTempoad libは指示通り、言葉の語感を活かして、レシタティーヴォのように。
大体、音楽の動きを観れば、声の調子の強弱、表現の強弱は判ると思う。
コツとしては、イタリア語のアクセントに合わせた音高の差が大きい書き方は、表現が強いわけである。
音高が大きい場合、当然子音発音の速さや強さが必要だからである。
逆のことを考えればわかるが、音高の差が激しいのに、ノンビリは歌えないであろう。
アリアにあたるTam’ha in progionの始まりの声は、しっかり太く声を前に出そう。
良く歌い込んで欲しい。
後、中間部の勇壮なメロディは指示通り、Con somma passioneを充分に表現しよう。
付点のリズムと、そのことからくる強さを歌に表現して欲しい。
この辺りも、苦手かもしれないが、子音発音の素早さ、母音の響きの鋭さを意識すると良いと思う。
最後のロングトーンSon per voiのVoiは、子音を強く出すがピアノの打鍵でいうFpのような声の扱いにしておいて、クレッシェンドかけると良いであろう。