NA

フォーレの「閉じられた庭」を練習しました。
1曲目Exaucementは、声の出し始め、喉のポイントを低く意識してもらいました。
出だしの声をその音程の和音内の低い側の音で出し、再度元の音程で発声するとポジションの低い声質になります。
これは具体的には喉の脱力につながっています。

声を出す感覚はちょっとした微細な違いですが、声質の強弱とでも言う効果があります。
鋭くか鈍くか、狭くか広くか?と言う具合です。

これは単なる音程とか和音感という感覚でも良いと思います。曲のテンションや伴奏のスタイルによっては、
逆に高い方から落とした発声の方が良い場合もあるでしょう。

2曲目La messagere あまり指示しませんでしたが、音楽が流れないように発音を丁寧に確実に歌って下さい。
いずれの曲もそれは同じですが、狭母音と開口母音の違いを際立たせることで、言語的な音楽性を拡げることが出来ます。
作曲家は言語の音楽性を明らかに歌の旋律に託していますので、その意をくみ取ってその通りに歌うことで、
作者の表現意図が正しく伝わることになります。その端緒になるのは発音でしょう。
そのため、指示のテンポよりも少しゆっくりくらいで始める方が良いかもしれません。

3曲目Je me poserai sur ton coeur
これも発音を細かく練習しました。
声質を一定に歌おうという意識と、母音の暗い明るい、あるいは狭い広いを出そうとする意識は
結構ぶつかるというか、こんがらがるので、ゆっくり丁寧に練習して、その違いを確かめながらやってください。

それから、特にこの曲はPやPPなどの指示に忠実に声作りをして下さい。
声は音程に気を付けて、かなり明快に強弱をつけてください。

4曲目、Il m’est cher, amour,le bandeau…は、3拍子ですがマーチのリズム感があります。
その通り歌うと、本当にマーチになってしまうので気を付けて下さい。
むしろ、レガートにフレーズを平らに丁寧に歌うようにしてください。

どちらかといえば、譜面通りの音楽というよりも、歌詞を滑らかに読むように歌う、という方が合っているでしょう。
前半は強い声よりも、明るく柔らかく繊細な声が表現の中心にあると思います。
最後の1ページは輝かしい強い声で終わると、対比が美しくなるでしょう。
歌詞をゆっくり目のテンポでリズム読みをすると、良い練習になるでしょう。
特にPやPPの練習には、ささやき声での練習が効果をもたらすと思います。

5曲目、Inscription sur le sableは、何度も練習しました。
テンポが重いので、譜面の指示通りに四分音符=
冒頭の歌が少し表現が強い感じがありました。
この曲のメロディーに限りませんが、語るより歌うフレーズになると、全般に口を良く開けて
しっかり歌い込む傾向が出ます。下顎を降ろすと声帯が伸びて良く響くのでしょう。

下顎を降ろさない分、鼻腔の響きになります。ToutなどのUの発声は、なるべく鼻腔の響きを使うようにする方が
本来の母音の響きに近いです。それほど強声が要求されない限りは、この発声の方が良いです。
鼻腔の響きと言うのは胸声と頭声の中間のような感じです。中音域の声で、厚みはないが通りの良い声、と思って下さい。

声を薄く使いましょう、と言いました。
薄く、というのは声帯の厚みを薄く、というイメージです。
柔らかい、息が混ざったような声のイメージです。
あるいは声帯が少し開いた傾向の声かもしれません。

同度でIEAと狭母音から開母音に変化させると、Aになると少し響きが抜けたようになります。
そういう状態の声のことです。
このことで、いわゆるMezza Voceの一種が出来ますから、声の表現の幅に加えてあげると良いでしょう。