NM

発声に良い変化が顕れて来ました。
中低音はまだ細い響きですが安定して来ました。

以前は不安定な面がありましたので、Iが安定すれば、後はどうAに応用するか?
を本人が気づいてくれれば進歩は速いはずです。

要はIだと抜けない響きがAになると抜ける状態になる要素が、どこにあるか?を気づけば
Aの発声で応用が効くからです。
この辺り、地道に練習を重ねれば中低音の声はより良い結果が出てくるでしょう。

今日のAによる発声には、良い発声の萌芽が感じられました。
それは、安定した声の芯が底にあり、その上で音程を紡ぎ出す頭声の響きが同時に感じられる、
頭声と胸声のバランスの良い混在があったからです。

モーツアルトのOiseaux si tous les ansから。
あまり細かいことは言わず、細くて女性的な歌声の良さを尊重しました。
強いて言えば、やや冷たい歌声なので、少し温かみのある声を意識すると良いと思います。

フォーレのIci basも概ね安定した歌声です。
中低音域よりも、むしろ1点C~Fにかけて、声を張るときつい感じがします。
軟口蓋を良く開くような口の開きを工夫して、張り過ぎない高音の響きを狙ってください。

Chanson d’amour
声は良い調子で歌えていたと思います。これから習得してほしいのは、フランス語の発音、中でも
狭母音と開母音の違いです。Uや狭いe そして、AやEそしてOなどの広い母音の違いを明快にして歌えることです。
この曲の場合、Yeuxの母音や、FaroucheやBoucheなどのUとaの違いは、明快にその特徴を出せるようになって下さい。

Clair de lune 声の基本線は良いところに来ています。あとは、この曲の高音域の声をもう少しまろやかに
柔らかい共鳴の付いた声の響きが出せるのが理想です。特に中間部のAu calmeの声です。次の曲でも感じましたが、
音程で歌うより、言葉の単語を活かした歌い方をすることで、結果的にレガートなメロディラインになると思います。

Arpege これも発音に変化をもっと付けられるようになってください。中間部で顕著でしたが、よりレガートに歌うためには、
音符に素直に従わないで、フランス語の単語を意識した歌い方を意識して下さい。
高い声が良く出て、中音域が出ないのではなく、むしろ単語の語頭を意識した歌い方、も、フランス語が良く判るメロディになると思います。

最後にNocturne 低音はもう少し口腔の中の開け具合、作り具合が必要と感じます。
とはいえ、大分安定していますが。
やはり高音で軟口蓋の上げ具合が足りないように思います。
これは発音、特に子音の発語をきっかけに出来るでしょう。
例えば、Q’une fleurというフレーズ。FleurはFの発語で音程を意識し、Lで軟口蓋の高さが決まり、EUの母音発声で更に高く上げるように
発声する・・という具合です。