TA
前回以降から、かなりこちらの発声の指示について研究してくれたようで、声が変わってきました。
当初は、口の横開きによる喉の使い方で、中低音は締まった声質がありましたが、
縦に開けることだけでも、かなり声質が変わって来ました。
ハミング練習の意味は、言語発音の影響を受けない歌声の母音発声の基を作る意味が大きいです。
母音だけで練習をすると、不要な力みが出やすいですが、ハミングだと母音の影響から逃れられることが大きいです。
彼女の場合、口を縦に良く開けた状態でハミングをやり、そのままの口の開度で、一気に軟口蓋を開けて母音にする、という
練習方法が、喉を開けた発声につながり易いです。
彼女の場合、下顎をあまり下げない発声をすることで、喉を締めて発声しますから、開けることで、締めたくても締められない、という
理屈になるわけです。
曲は、ドビュッシーの歌曲から。
「雅艶画集第一巻」の1曲目から。テンポ感が速いと思います。ブレスがきついかもしれませんが、ゆったりと吸ってゆったりと歌うスタンスを
崩さないで丁寧に歌ってください。
「あやつり人形」は、声とテンポ感が良い感じで歌えています。バランスが良いです。
「マラルメの3つの詩」から「ため息」これも、ゆったりしたテンポ感を大切にしてください。そして低音の声から高音まで無駄なく、無理なく
確実に発声してください。中低音は出し難いですが、地声にしなくても出せる声域は、単に胸に響かせる意識だけでも良いのです。
また、ブレスがきついですが、四分音符の3連符を短くはしょらないように。
声は極力繊細さを大切にな滑らかに歌ってください。
「無益な願い」は、これも声を張る方向よりも、抑えるところに意味があると思うと判り易いでしょう。
ほとんど歌詞の意味を理解すれば、音楽との交わりが判ると思いますので、詩の意味に充分理解を寄せて下さい。
ドビュッシーの歌曲は低音の声が要求されますが、地声を使っても良いのです。
ただ喉を締めない、軟口蓋を良く上げる発声が大事なのは、チェンジした声とまったく同じことです。
フランス語の発音ですが、全体に鼻母音にNが付いてしまう点を気をつけて下さい。
それから、発音記号でyの発音です。とてもフランス語らしい響きなので、これも良く表現して下さい。
大きな声を出そうとすると、母音の特徴がすっ飛んでしまうのです。
バロックのアリアは、前回から引き続いてやっているラモーのRossignols amoureux Repondez a nos voixから。
これも高音よりも、中音域の発声で、喉のポジションを深く意識してください。
出だしの音が含まれる和音内の低音の音を出して見るか、オクターブ下の声を出し、その喉の状態のまま
本来の音程を歌ってみます。
最後にシャルパンティエのRuisseau,qui nourris dans ce boisを歌いました。
ざっと通しただけですが、チェンジ直前辺りのフレーズは発声の難しさがあると思います。
発音と、発声を丁寧に見て行きたいと思います。
発声は姿勢を注意して下さい。前のめりになるのは、力んでいる証拠だと思います。
特に胸や肩の力みをなるべくなくして、おなかや腰に意識を持って行くようにして下さい。