WH

全般に下顎をあまり降ろさない発声のため、軽やかな高音の頭声は美しいです。
ただ、下顎を良く降ろした発声も加味して練習に取り入れてみてください。
そのことで、声帯が良く進展し、結果的に声門の閉鎖が良く行われた発声になるはずです。
息漏れがないですから、ブレスを必要以上に使わないために、高音発声は楽になると思います。
また、同時に響きも今より良く通るようになるでしょう。

下顎ですが、多くの人に見られますが、下顎を前に出すような、あたかも受け口になるような発声は、
声帯を開いたファルセットな発声傾向になりますので注意が必要です。
必ず上あごを上げる感覚とセットで、下顎も降ろしてください。

ベッリーニのOh quante volteは、レシタティーヴォがリズムに気を取られ過ぎて表現力がないことを指摘しました。
ソルフェージュの問題はほぼ解決できていますから、言葉を語ることに意を注いで下さい。
アリア部分は良く歌えていると思います。

ドレッタの夢については、以前に取り上げた時に比べて、高音の張った声が更に声量を増していました。
後は高音のPPの声を研究してください。
PPの開発はいろいろな方法がありますが、深いポイントに丁寧にそっと当てることから始めると良いでしょう。
逆に喉の力を一切抜いて、完全にファルセットにして細く出来ればそれでも良いです。
その声を出せれば出してから、喉を開けることまで出来れば良いと思います。

ADY

シュトラウスの「万霊節」は、イメージと集中力のある演奏でした。
発声練習がなかったせいか、響きが出ないでしたが、喉が温まっていなかったので仕方がないと思います。

ただ、その点を差し引いても、基本的にリラックスした開放的な声の出し方そして歌い方を持つべきと感じました。
それはどんな音楽であっても、です。

基本的に声という楽器は、良く響かせることを基本にしてください。
ニュートラルな良い響き、良い響かせ方があった(それが本当に判った)上での、PPやMezza voceを覚えて下さい。
そのために身体をどういう状態に置くか?ということを探してほしいのです。
ブレスのタイミングやブレス時の構えとそれゆえの身体の硬さがあり、それが声を自然に響かせない要素になっていると感じました。

「万霊節」は前奏が長いですが、ぎりぎり歌の音符のあるところまで何もせず、瞬時にブレスをして歌い出す、と言うほうが身体は硬くならないでしょう。
それから、楽譜に指示のあるダイナミックスは気にしないことです。
まず、良く響く声をいつでも直ぐに出せるようになることが先決です。

ブラームスの「ドイツ・レクイエム」のソプラノソロの方が、音域が高いため声の響きが活きた演奏になっていたと思います。
こちらは、発声の技術的として、直ぐには難しいことですが、下顎の降ろし方として、なるべく受け口にならないように降ろしてください。
天井を見上げて、下顎を楽にだら~んと降ろした状態が、もっとも理想的な下顎の開き具合であり、顎関節が脱力しています。

あるいは、上あごをぐっと持ち上げて開くように意識する方が大事かもしれません。
その方が、口腔の拡がりと軟口蓋の開きのバランスが自然に取れる、と思います。
下顎だけをぐっと降ろすと、舌根が力んで、暗い奥まった声になる傾向が強いと感じます。

難易度の高い曲を、美しく完成度を高く歌い通せる実力は大したものですが、それだけに今は小作りな表現にならないように、
中長期的に考えて、発声の理想をしつこく追い求めて下さい。

MT

シューベルトの「冬の旅」から、1番、10番、11番の順番でした。

ドイツ語の語尾の子音の処理がきれいでした。
それから、発声に無理なところがなく、特にPの表現は音程、声質のバランスが良く、音楽的なセンスを感じました。
また、歌詞内容の表現意欲も強くある歌になっており、精神性のある積極的な演奏で好感が持てました。
冬の旅、本来の若者らしい苦悩と孤独がナイーブな声になって表現されているのが、彼の歌う冬の旅の良さだ、と思えました。

声のことで指摘した点は1点。
Iと狭いEの母音の響きが鋭く、突出することです。
また狭いEの母音がほとんど、I化してしまうことです。
Sehenなどです。

発声が口を横に引く傾向が強いため、と思います。
口を横に引くと声帯は薄く伸ばされます。
これは一般に音程が良く、音域の幅広さも出ますが、響きの深さが出ません。
音程と声質のバランスはこの辺りが難しいです。、
元々狭母音でも特にIなどは、声帯が閉じやすい母音ですから、口を横に引くと二度押ししてしまう結果になるのだと思います。

口を縦に開けたり、唇を突き出すように良く使った発声も少しずつ取り入れて行くと、本来のドイツ語らしい母音の響きが
出て来て、結果的に更に語感のある歌になるでしょう。

あとは、3曲の順番も勘案して、テンポの調整をしました。
特に2番目に歌うRastは、指示通りに淡々と歌うのが良いと思います。
淡々と流れるがゆえに、悲痛な音楽になり、シュールな情景が浮かんでくるように思いました。
シューベルトの音楽は民謡的な要素があるけれども、それゆえに、皮肉や哀切な想いが一撃で深く表現されるのではないでしょうか?

SM

今回のレッスンもプーランクの「あたりくじ」を一通り通して、また繰り返し練習をしました。
現状維持で考えれば、ほとんど問題はありませんが、発声の課題は残っていますので、
この点を少し突っ込んで練習しました。

中低音発声の不安定は、発声時の喉頭の不安定が原因ではないかと感じています。
この喉頭を安定させる要因は、発音と関係があると思います。

今までも色々な方法を取り入れましたが、指導してきた経験上からは、唇を突き出すように発音することが、
有効だと感じました。
特に彼女の場合、不安定な中低音発声において、もっとも安定するのがUの母音ないしはIです。

結果的に母音は開母音のAやE、そしてOも出てきますが、Iよりは、Uの方が応用が効きやすいと思うわけです。

そして練習時には子音のLを付けてLuでやると、もっとも良い声質になります。

なぜLを付けるのか?と言うと、そのことで舌が上に上がり、必然的に軟口蓋が上がるのです。
Uの母音だけだと、喉だけが下がるために、軟口蓋が上がらないため、声質が暗くなるのを、
明るくしてくれる要素が、Lの子音発音になるわけです。

Uだと喉が安定するのは、唇を使うこと、特に下唇を突き出すと喉頭が少し下がる傾向になるのです。
という理屈があり、実際試してみると、非常に安定した良い音程の良い声質の中低音の発声が出来ています。

唇を突き出す方法は、本人としては「やり難い」とのことですが、指示すると比較的直ぐ出来ているようなので、
やれるだけは、やり続けてみてほしいところです。
高音発声自体は、頭声が強くても胸声が勝ったとしても、バランスが良く音程も良いので、特に問題にはなりません。
ただ、太く息をぶつけるようにはしない方が良いでしょう。

MM

いつの間にか、声のチェンジの問題が気にならない声になっています。
そして、全体に喉のポジションが安定して、高音のチェンジ近辺が適度に声がミックスされて来た感じです。

望むことは、高音の声で、太く当らないで綺麗に上に伸ばして行ければ理想です。
2点FisやG辺りからは、逆にチェンジを意識して良いのではないでしょうか。
そういう練習を重ねておいて、出来るようになったら、再び胸声を混ぜて行くようにして、
最終的にバランスの良い高音の発声になって行く、というスタンスです。

今回のベッリーニのMa rendi pur contento 低いキーでやりましたが、最高音の2点Gが喉を下げるために
舌根で押し下げてしまう癖がまだ残っています。

それから、発声と発音の関係をつかんでください。
どうしてもメロディのキャラクターに発音が引きずられて、結果的に喉の開かない発声になっていることが、多いです。
この場合の発音とは、喉を開けることです。
喉奥を良く開けるように発音することで、発声と発音が一致します。
このことは原則であり、メロディがマイナーであれ、メジャーであれ、テンポが早くても遅くても全く変わりません。

モーツアルトのDove sonoは、以前の発声を考えると長足の進歩と言えましょう。
レシタティーヴォからアリアまで、通して安定した歌声になっていると思います。
音程感も良いです。
今回は、最後の高音の発声だけに言及したと思います。
ほんのちょっとした加減ですが、柔らかくアタックして少しクレッシェンド、という手順を考えると
綺麗な頭声の高音発声になるのかな?と思っています。
えいや!と出さない方が良いでしょう。

後は、ベッリーニのことと同じで発音と発声の関係を大切に歌うべきです。