TA
宝石の唄を練習しました。
声の調子が悪いということでしたが、発声も変わって来たのかな、という印象もありました。
発声が変わった原因は、ピッチを基に頭声を意識する発声に換えたことも原因ではないかと思います。
1点Fから明快に声がチェンジする傾向がみられました。
従って在来の声の調子が本人にとってベストなら、今の声の調子が悪い、と感じてしまうこともやむを得ないと思います。
現在の不調だとAの発声が上手くいかないようなので、Iで練習してみました。
これだと自然に声帯が合うので、かなり以前の声に戻って調子が出ていました。
見ていると、発声時の喉の重心が高くなっているように思いましたので、発声時に重心を低く感じるように練習しました。
例えば、出だしの1点hの発声のアタックを、みぞおち辺りに感じて出すようにする。
あるいは、単に低い場所から声を持ちあげるように意識する。
あるいは1オクターブ低い声を出してから、声質を変えないで実音に引き上げてみる等々。
要するにピッチを意識し過ぎると、喉が上がって、声帯が合わなくなる傾向があります。
声帯を合わせることと、ピッチを高くすることは、矛盾する面があるので、常に喉の状態(重心だけは高くならないように)
は、気をつけてください。
宝石の唄では、出だしのAhの声、重心が上ずってスカスカした声にならないようにすることが、先ず大事です。
始め良ければ終わり良しで、最初の声の感覚はとても大事ですから。
見ていると、発声の基本的なところが気になりました。
たとえば、最初のAhを一通り歌ってから、低音のJe risに降りると、喉の状態が変わってしまうこと等々。
短いブレスの時は、極力喉の状態を変えないで、お腹でブレスだけをすることがコツです。
喉の状態を換えてしまう(一の状態に戻してしまう)と、時間的なロスが多く、素早いフレーズに喉が付いていけなくなり、
結果的に喉の調子を崩してしまいます。
また、ブレスが短くなっているのを、無理して伸ばして歌うことも、後々の発声に大きな影響を与えます。
そのため、息漏れが多い場合は、なるべくカンニングブレスを入れて歌う方が上手く行くと思います。
最後の高音は、ベストな状態であるなら、楽譜通りで良いですが、調子が悪い場合は、ブレスを確実にしてください。
調子が悪いのは、息が足りてないか喉の準備が出来てない、という2つの条件で発声してしまうことにありますので。
NA
フォーレの「月の光」から練習を始めました。
全体に細くきれいな頭声ですが、頭声が強く頼りない声に感じたことと、印象が冷たい声色なので、
思いきって声のポジションを低くすることをやってみました。
出だしの音程より3度低い音程、更に5度低い音程を出してもらってから、声色をなるべく変えないようにして、
本来の音、ここでは1点Gの声を出してもらいました。
こうすることで、弦楽器でいえば一段太い弦に換えて、同じ音を奏するような効果が出ます。
また、弦楽器でも同じことですが、その方が倍音のある明るい声になるのが、面白いと思います。
元々、声楽では胸声が声のオリジナルだ、と思ってますが、そのことをもう一回良く考えて発声を捉えるべきと思いました。
やる曲が歌曲だからファルセットで歌う・・・などということはないはずですので。
その後は、En priereを練習しました。
これも声を太い弦に換えるようにして、練習しました。
メリットは、息が自然に楽々と吐けている感じなって、音楽伸び伸びすることでした。
やはり歌の基本は、この伸び伸びと歌える、ということだと思います。
フランス語の発音は、Uと狭いEに注意して下さい。
特にUは、響きだけに集中すると、開いた発音になり、本来の狭母音のイメージがなくなるので注意して下さい。
かなり口先が細く、口の中で鳴っているイメージです。
最後にプッチーニのToscaのVissi d’arteを練習しました。
ここに至る声の調整が功を奏して、かなり良く響く声になりました。
総体的な印象は、もう少し喉の奥を開ける発音(あえて発声と言わない)をもう少し意識すると良いでしょう。
そのことで、もっと明るく通る声になると思います。
喉の奥を開けるというのは、何の母音でも、発音時に軟口蓋を上げるようなイメージのことです。
例えば日本語でアエイオウと発声する際に、口先の形よりも、口奥が明快にアエイオウを言っているようなイメージです。