TA

発声練習では、高音発声と中低音の発声をバランスを取りました。

高音発声と、中低音の発声は別個にあるのではなく、相互に関係することです。
高音だけ治しても、中低音発声が悪ければ意味がありません。
むしろ、高音発声の基礎は、中低音の発声にある、といっても過言ではないです。

彼女の今までの発声は、一言で云えば「大きな声を出す」という回路で、全ての音域を処理していたと思います。
そのために、腹筋を使って声帯を厚く伸ばした状態で合わせる、という意識に身体が出来ていたのでしょう。

今日のレッスンで、結果的に腹筋、特に前腹の腹筋を強く使い過ぎていることが、声帯を太く合わせることに関与していると思いました。
もう一点は、声帯を良く合わせようとするために、口を横開きにして声帯を伸ばして歌う、中低音の発声です。

これが、中低音の地声傾向の発声を助長していたでしょうし、高音発声ではそれに呼気圧を加えて、更に高音の音程を出すようにしていた、という感じです。

以上の2つの点を治そうということです。

中低音は、以前からやっているように、まず基本をハミングの発声によって、
ピッチの高い(音程が高めではなく、音程感の高い、明るい)響きを目指します。
ただし、高いだけではなく響きに芯と密度がある状態は保持する必要があります。
この両者は矛盾する機能で、ピッチだけに意識が行くとファルセットになりがちですし、
芯をしっかりつけようとすると、彼女なら腹筋を使い過ぎてしまうでしょう。

芯を付けるためには、腹筋ではなく喉を上げないように発音・発声することが必要ですし、
ピッチを高くするためには、軟口蓋を上げるように、発声・発音することが必要です。

また、単純に声量を抑制する意識も、彼女の場合は有効です。
これは一概に抑えるだけではなく、無意識で発声している時の強い呼気の使い方をなくす、というだけでも
効果をもたらします。

そのためには、まず息を胸でたくさん吸わないことから始めることです。
息をたくさん入れる意識がないと、結果的に呼気圧で歌わなくなります。

これは、慣れるまで少し日数がかかりますが、息を使わないで発声する感覚をまず身につけることから、良く声帯を合わせること、
その声帯の状態をどうやって作るか?という体感力、そしてその結果としての自然なブレス感覚を身につけるための、ドリルの第一段階と思って下さい。

曲は、マノンからJe suis encore tout etourdieとGavotteの2曲、そしてプーランクのガルシア・ロルカの歌曲の弾き語りを一通りやりました。
マノンは、非常に難しい曲です。特にGavotteの高音は、軽い高音の声を入手しなければならないです。
Je suis encore tout etourideは、抑制された声と、演技力でカバーできる面はあると思います。