TF

発声練習の声は、このところ進めてきた姿勢矯正の結果が明快に顕れて来たことを実感しました。

一言で云えば「当らない声」となります。
当らないのですが、支えはあり、恐らく息の流れは自然に感じられるはずです。

声の芯は強く感じられませんが、響きはあります。

この当らない声、というのは、息が自然に流れる道筋を作る声の出し方、と意識してもらえば良いと思います。
この発声が出来た上で、その響きの中の芯を拡大して行く、というイメージです。

要するにこの現在の発声が出来た上で、もう一度、喉を使った発声を加味して行く、と考えてください。
この場合の姿勢とは、基本的に顔の角度です。

顔は首が支えていますので、首の角度でもあります。
首は、背骨から繋がっていますので、背骨、そして背骨は腰骨から、という順番で、
結局、腰から背骨がしっかりしていれば、首は自然に真直ぐになります。

真っすぐになるのは、頭蓋骨の重さによる、重力を考えて下さい。
頭で位置決めをするのではなく、背骨が頭の位置決めをするのです。

判り易く云えば、背中です。
背中が平らに真っすぐになった状態で立つこと。
そして首の特に後ろの部分が、後頭部をがっしりと支えている、という感覚です。

どうして首の状態が大切か?というと、喉頭はその微細な角度で、声帯の伸展が決まりますが、
首が前に傾斜して声を出すと、その使い方に偏りが出てしまうのです。

声は一度癖が付くと、それが普通のように感じてしまいますので、新しいことをやろうとすると違和感がありますが、
その違和感を乗り越えないと、治りません。
その点を良く判って、根気よく続けて下さい。

曲はRidente la calma、そしてシューベルトのGanymedを練習しました。
姿勢の矯正が判って来て、先が見えるようになりました。
まだ、喉が新しい発声に抗っているようですが、本人の意識の中に、今回の矯正のイメージが
明快にあれば大丈夫だと思います。