AS

喉を開ける、ということ。改めてこれが重要でした。
お医者さんが、喉を見せて、口をアーンと開けて、という時に喉奥をしっかりお医者さんに見せるようにして
発声して下さい、という言葉が一番効果的でした。

発声で、口を開けるのは喉を開けるためであり、口をただ大きく開けても意味がないです。
口の奥を拡げるように開ける、ということを解ってください。

そして、ブレスも大切です。
ブレスと同時にお腹の筋肉を働かせて、ブレスをすることです。
お腹を四方に向けて拡げるようにすることと、喉を開ける行為がセットになると、始めて自然な腹式呼吸になります。
この働き以上に息を吸おうとすると、胸式になるわけです。
この呼吸の違いを解ってください。

トスティの「別れの歌」では、フランス語の発音のちょっとした間違いのほかは、発声の事でした。
喉を開けることを、ブレス時に徹底することのみです。
これだけで、声の響きが良く響きます。
大きな声を出そうとして、息を一杯入れて、その反動で声を大きく出すのではなく、
喉を開けるように発音して、結果的に発声の声が良く響くようになります。

ドビュッシーの「うすら明かり」は、徹底して喉の開いた声、を目指しました。
本人はどう感じているか解りませんが、ブレスしてからの腹筋の支えと、そのことで可能になる、喉を開け続けること、が
最大の目標です。
一つのフレーズを歌う際に、母音に左右されないで、喉を開け続けて歌詞を歌う、という技術になります。

FT

発声練習の声は、無理な発声は影をひそめて、力みがなくなりました。
ただ、まだ喉鳴のりする中低音発声であり、胸声成分が強いです。
もっと高い場所で響きを出すように意識して下さい。
これも慣れですが、自分の耳にびんびんと鳴っている中低音は、概ね胸声が強過ぎるのです。
これが、問題なのは、中高音からのチェンジが出来にくくなることです。

ただ、喉が上がらないように、あごを引いた顔の姿勢があった上で、声の響きを高く出すということです。
この点、勘違いしないように。

高く響かせて、というと、喉も高くなってしまうことがたびたびでしたので。

一言で云えば、喉を開けてお腹の筋肉でブレスして発声、声は高い所から・・・です。
そして、高いチェンジポイントを過ぎたら、逆に喉の下の鎖骨中間のくぼみを意識して下さい。

トスティのRidonami la calmaでは、テンポをあまりゆっくりせず、情熱をこめないで
淡々と歌う方が、今の彼の場合発声上、良いようです。
どうしても高音が出てくるフレーズになると、余計に力んでしまい、喉で歌ってしまいます。

それから、この曲は単語が多いです。特に8分音符でシラブルがたくさんある場合、
日本語のカタカナ読みのままだと、たまりません。
これは、下顎を動かさない発声を使わないと、完全にカタカナ読みが出てしまい、おかしいです。

越谷達之助「初恋」は、前半と後半の歌声の差を明快にしてください。
前半は、男らしく堂々と、そして後半は、声を張らないこと、が大切です。
内面的な想いがメリスマの音型になっているのに、高らかに高音を張り上げてしまうと、日本的な良い意味での「シャイ」な
感性が壊れてしまうからです。

SM

発声練習から、中低音発声~高音発声へのチェンジ、という大きな所で見た発声はとても良くなりました。
高音もほとんど音程の良いメッザヴォーチェが出せていますし、低音もかすれません。
この低音がかすれない、という最大の原因は高音発声にある、と思います。

ただ、中低音の声は、まだ響きのポイントが低めになり勝ちです。
気を付けないと、中低音の声の響きは、喉の気道での共鳴になり勝ちです。

母音をIにして出したピッチの高い前に集まる声の響き、を基準にして、歌詞発音、発声を練習して下さい。

デュパルクの「哀しい唄」は、前述のIの母音での練習を数小節やってみると、やはり良かったので、
そこから、歌詞に応用してもらいました。
中低音の時には、共鳴のポイントは前の方ではないかと思います。
下顎を降ろして深くすると、共鳴が低くなって、ピッチも低めになるので、気を付けて下さい。

「ルイーズ」の「その日から」は、全般に声のバランスが良くなりました。
中低音は危なげないですし、高音も、メッザヴォーチェの声が音程も良く、決まるようになってきました。
あとは、最後の2点hだけです。
失敗する理由は、喉が上がって締まるせいですが、小さい声で音程の合った声が出せれば、とっかかりになります。
その時に、唇を少し突き出すようにして、例えばLuという子音と母音の組み合わせで出来れば、成功でしょう。

現状の発声のままであれば、今度やってみますが、ポイントを逆に低い、喉下の鎖骨の中間にある窪み当りを
意識すると、2点hの声は決まるかもしれないです。

AC

姿勢の矯正が非常に効果的でした。

発声練習をハミングで始め、母音に変えて練習を続けましたが、
顔が前に出ないようにすることと、声の出し始めで顔が動かないこと、の2点を徹底してもらいました。

実際の曲でも、この2点を徹底することで、声の響きが変わるのが良く判りました。

ベッリーニのVaga lunaでは、この声の出し始めの姿勢の意識を徹底するだけで、見違えるように良くなります。
声質が安定し、響きがまろやかでありながら、良く響く、というイメージです。
姿勢が徹底していないと、響きが少し不安定で、声質がややざらつく感じに聞こえるのです。

そばで聞いていても、大きな声に聞こえませんが、ホールで聞けば、良く響く声になるのだと思います。
一言で云えば、余計な息の力の無い、コンパクトだが、響きが密で芯のある声と言えます。

ベッリーニのVanne o rosa fortunataと、Vanne o rosa fortunataでは、主に発音のことを指示しました。
特にOが狭母音化し易いのが、彼女の発声の特徴です。
なるべくAに近い、明るく広い母音の響きを出して下さい。

越谷達之助の「初恋」は基本的にとても良い歌が歌えていたと思います。
あとは、更に楽譜に指示がある、強弱のメリハリをつけることと、テンポの変化を大切にしてください。

中田喜直の「さくら横丁」は、「しばらくね~、と言った、、って始まらないと心得て」と言う具合に、
コンマの所、最初の16分音符は必ず切れ目を入れることと、8分休符はカンニングブレスをして、心得てまでを
1フレーズで歌って下さい。

「花でも見よう~」も、なるべく一息です。メリスマはゆっくり始まって直ぐにアッチェレして、最後だけRitにすれば
息は持つでしょう。また半音階のメリスマは、極力響きを上あごの軟口蓋から上だけで処理して下さい。
慣れるまで難しいですが、練習で出来るようになると思います。