OM
伴奏付きのレッスンでした。
シュトラウスの春の声ですが、長丁場のこの曲、後半はもう喉がぎりぎりで歌っていたのが、
大分楽に歌い通せるようになりました。
何より、1時間のレッスンで、3回通しても、以前の喉の締まった無理な声がまったく出ませんでした。
ただ、高音の発声はもっと良くなりますが、まずは疲れないで歌える、というレベルを身につけた点は大きいです。
この曲で気になった点は、曲冒頭の出だしの低音の声質です。
発声を見ていると、鼻腔に入れて出す、という発声が身についてないため、生っぽい声が出てしまいます。
これが、中音~チェンジ以降の高音の声質とそぐわないため、全体の印象を下げてしまう点が惜しいです。
一言で云えば、ソプラノの低音の声質は、上の声と声質を合わせることがもっとも大事なことであり、
声量や自身の「出した感!」は二の次なのです。
どうしても、出ている感じ、出せた、という体感で処理してしまうために、低音が高音と声質が変わってしまうのです。
この低音は下顎を降ろさないことで、喉で出た声を鼻腔に入れるようにします。
鼻腔に入れるのは、軟口蓋の意識です。
Ngaと発声する際に、GaのGを強く出す感じであり、母音を明快に出そうとしない方が、鼻腔共鳴は産まれやすいのです。
後は、伴奏とテンポの緩急など、曲全体の表現を調節しました。
どうしても全部をIn tempoで通してしまう傾向があるため、音楽が単調になってしまいます。
考え方として、無理にテンポを変えるのではなく、自然に変わるポイントがあるはずです。
それから、Ritを上手く使うことで、ブレスに余裕が生まれて、結果的に声にも余裕が生まれるでしょう。
TK
風邪が治ったばかりのようで、喉が不調気味でした。
特に問題はなく歌えていますが、ポジションが高く声帯も合いにくい感じで、特にメリスマの部分が滑ってしまう傾向でした。
彼女の場合は、元来、チェンジした声が非常に繊細な喉なので、調子に左右されやすいと感じます。
長期的な課題ですが、やはり彼女の声のチェンジに関しては、改善の余地があると思います。
地声領域とその上の声とのミックス、という感覚を地道に長く続けることで、発声を変えて行けると、結果的に
多少の喉の調子の悪さと関係なく、歌える喉になるのではないか?と考えています。
今日も少しやりましたが、まず下の声のまま上がる場合に、軟口蓋をもっと上げた、喉の開いた状態が出来るかどうか?
この部分をもっと訓練したいところです。
SE
ベッリーニのVaga luna から始めました。
発声練習や母音唱方だと、あまり表面化しないのが、舌根が硬くなる現象です。
例えば、単母音でもLiliiliなどで練習すると、1曲の後半になると、舌が硬くなるのが良く判ります。
これは、慣れもありますが、原因は軟口蓋を上げた、いわゆる喉の開いた発声がまだ出来ていないことによります。
代償行為として、舌根を硬くすることによって声の響きが生まれている、と感ずる感覚に依拠すると思います。
舌根で抑えつけようとすれば、声帯の動きに偏りはあるといっても、声帯が合い易くなる傾向はあるでしょう。
ただ、歌詞発音で障害になりますし、仮に慣れたとしても、喉はしまっている状態になり、
いわゆるグリークラブ声のような、偏った発声の声になる危険性があります。
矯正するためには、なんといっても姿勢です。
顔が前に出ない、首を真っすぐ立てた上に、頭がどっしりと乗った状態である、正しい姿勢を心がけることです。
今回もう一点、新しい発見がありました。
ブレス時に、お腹を落として、低い部分にブレスを入れようとしていましたが、そのために胸が拡がっていない状態のまま
発声していました。いわゆる胸の落ちた状態です。
これが、1点C~Eのチェンジ直前の音域の声を胸声傾向にする原因でした。
胸を上げて開いた状態にすると、声が上に乗る状態に自然になります。
この姿勢と、首の座り、の2点を、今後の重要課題として、練習されて下さい。
MM
ベッリーニのAh non credea mi rartiは、声のチェンジの問題が一番大きいように思います。
そして、チェンジするためには、喉が上がらないことと軟口蓋が充分に働くことにあります。
そのために、今の彼女の場合で一番大切なことは、姿勢と下顎の使い方、ということに集約されます。
姿勢としては、顔の位置です。普段の楽な姿勢よりも微妙に後ろ側に顔全体を位置すると、喉が余計な動きをしなくなり、
特に声のチェンジ近辺で、処理が楽に(単純に)なります。
後は、これも喉頭の動きと関係がありますが、下顎を余計に降ろさないことです。
ただ、これは前述の正しい姿勢が前提となります。
下顎を不要に降ろさないことで、声が良い方向にチェンジし、ただのファルセットではなく
支えのあるチェンジした声になります。
下顎に関しては、基礎的なことというよりも、実際に歌詞を歌う際に、大きな影響があります。
特に、今回感じたのは、Suicidioを歌う際、例えば冒頭のForteで歌うSuicidioのIの母音の2点Fの響きです。
この時に、彼女は下顎を降ろして、ファルセット気味の喉が下がった声を出します。
これが、音程を微妙に♭にし、またこもった響きにする大きな原因となります。
下顎を降ろすと、軟口蓋が正しく上がらないため、声帯が綺麗に伸展しません。
いわば、正しいIを出すためには、ということでしょう。
また、声のチェンジと言う意味では、例えばAh non vcredea mirartiの後半の、チェンジ直前のフレーズが
連続するところの発声には、下顎の動きの抑制と、そのことで得られる軟口蓋の開発に依拠する発声が
とても大きい効果を表すはずです。