FT
発声練習は、Iで1点Fまで、Jaも同様に。
声のポジションが良くなり、落ち着いた声が聞こえてきています。
高音発声も、良いポイントに収まりつつある印象が残りました。
曲はトスティのL’ultimo bacioから。
これは、現在の彼であれば満点をつけられるくらいに、良くなりました。
何を良く練習したのか?判りませんが、一番感心したのは、歌う発音が良くなったことです。
歌う発音とは、例えば細かい音符についたイタリア語のシラブルが、アクセントと一致して
自然に歌われているように感じられる歌い方、です。
これが、以前だとほとんどカタカナ読みがもろに出ていました。
これが改善されたのは大きいです。
2回通しましたが、2回とも同じ結果でしたので、上がりにしました。
高音も、心配ない状態です。
最後に日本歌曲の小松耕輔=竹久夢二による「母」を練習しました。
イタリアンな音楽で、意外とバタ臭い雰囲気ですが、母を思う詩の内容が、判り易く、
歌の表現を練習するのにちょうど良い印象でした。
ちょっとした形容詞を歌う時に、メロディに寄り添って、無頓着に張った声で歌うと、ニュアンスが崩れることが
往々にしてあるものです。メロディに寄り添い過ぎないで、言葉の意味を良く味わおうとすると、自然と
声を張り過ぎなくなるものです。
こういう声の使い方をそろそろ覚えて行って下さい。正に日本語を歌うからこそ、勉強になる所以です。
AS
彼女も最初は母音をIにとって、練習を始めました。
Iだと非常に調子が良く、2点Aくらいまで支えのある声で歌い通せます。
しかし、Aになると、2点Fを超えると、やや腰砕けな響きになり、痩せてしまいます。
この辺り、IとAが喉の状態がどう違うか?を感じることで、Iの状態をAの発声時も応用できるでしょう。
フォーレの「リディア」「夢の後に」「河のほとりで」3曲を練習しました。
前回のレッスンで指摘した発音は、ほとんど良くなっていましたが、RとLの区別があいまいです。
特にRは苦手な巻き舌ですが、なるべく頑張って付けるようにしてください。
適当にやっていると、いつまでも身につかないものです。
後は、語尾のあいまい母音ですが、この出し方は原則として、その前の母音の口の形を変えないで、
舌をあいまいにするだけ、ということです。
良くある例ですが、語尾のEがUに聞こえるくらい、狭く発音してしまうことです。
この点、良く注意されてください。
後は、声のことになりました。
どの曲も、一緒に鏡の前に立って、口の使い方と声の響きの関係をレッスンしました。
一言で言えば、共鳴のある声を出すためには、口の開け方に工夫が要るということです。
もちろん、口先だけ開けても無意味で、いわゆる喉開けというのは、この声の響きに共鳴を付ける意味があるわけです。