WN
体験レッスンでした。
学生時代から合唱を続けておられるとのこと。
以前はアルトパートだったが、ボイトレの先生からソプラノを勧められたとのこと。
早速聴いてみましたが、確かにソプラノをやる方が楽だと思える声でした。
中音域から低音にかけて、かなり声がスカスカする傾向ですが、高音のチェンジ(2点E)を過ぎると
綺麗に裏返って、しかも芯のある細いがしっかりした響きが綺麗に出ます。
この高音の声に関しては、持ち声というか、比較的に苦労せず良い発声が覚えられるのではないでしょうか。
今回の体験では中音域の声を作る練習をしました。
ハミングの練習と母音Iによる練習など取り混ぜて、40分くらいでしょうか。
母音をIにして、唇への意識、唇を使った発声を意識すると、かなり中音域は響きが立って来るようでした。
それから、地声をあまり使ったことがないようでしたが、これも有効と感じています。
1点Eより下の音域でこれを使うことで、声帯の緊張を解きほぐすような効果があるからです。
ただ、使うに当たっては、良く軟口蓋を上げた発声を覚える必要があると思います。
今後は発声と共にフランス語の歌にも挑戦して行く予定にしています。
SM
発声練習は、Iからでした。声は調子が良く、最終的にAにしても、良く響く中低音から中高音の声でした。
高音の発声は特にはしませんでした。
Hahnの3曲、A Chlorisからでしたが、前回と少し間が空きましたが、前回指摘した点が更に良く改善された結果でした。
声の揺れも少なく、ピッチの高い良い響きになって来ています。
ただ、歌詞発声になると母音だけの時に比べ低音域の響きが出にくいようです。
これは、発声そのものよりも、どうも歌詞発音の根本に理由があるのでは?と思っています。
この音域でも、母音で良い響きが出させている訳ですから、その響かせ方を主に考え、歌詞発音・発声することではない
でしょうか?
歌詞発音に無意識で忠実であろうとするために、舌根に力が入ってないでしょうか?
もう一度母音発声で声を確認してから、歌詞発音へという応用を次回に復習してみたいと思います。
Le rossignol des Lilasは、非常に良い結果でした。前曲に比べると音域が高め、というのが大きいです。
最後の高音は綺麗なMezzaVoceがとても表現力のある音楽になっていました。
Le printempsは、声は良い傾向だと思います。
リズムを焦らないで、落ち着いて大きなテンポで取ることと、3連符の扱いを間違わないように注意して下さい。
カルメンのミカエラのアリアは、前回に比べると高音発声の音程が良く決まって、全体的に安定して
安心して聴けるレベルになっていました。
また、高音の発声は無理がなくなって来ました。
レシタティーボは中音域ですが、喉を開けすぎないようにして、響きを集めるようにしてください。
大きくなくても、響きに芯のある緊張感のある声を目指して下さい。
出来れば、アリア部のテーマの中低音の声も、もう少し高く前に集まった響きを目指すと、特に再現部の声に
メリハリが出て良いと思いました。
AC
発声では姿勢を大切にしました。
顔が前に出ないように、それから顎も少し引くような顔の姿勢を作ることで、声の響きが出やすいポイントを
見つけることです。
いつものことですが、響きがスカスカになるのは、喉を自由にし過ぎている傾向の姿勢のせいでしょう。
楽にはなるのですが、
ベッリーニの歌曲3曲は、全体にはピッチの高さと、中低音の声の響気の抜けを修正する作業でした。
ちょっとした気遣いですが、特に気になるのが1点F~Aくらいの3度くらいの響きが、気を付けないと生の声になり、
抜けてしまうことです。
この音域から下にかけては、響きを落とさないように、頭に響かせる意識で発声することを忘れないでください。
この中低音の声は、気を付けないと響きが落ちて、音程が♭気味になること、こもることが多いので、
その練習として、片手をしっかり上げてその手の位置で歌声を響かせるイメージで歌うと、響きが落ちないと思います。
また、この行為によって、胸の肋骨が自然に開きますので、そのことが頭声を産み出す発声につながるのだと思っています。
この発声は、高音というよりも、中低音ほど意識されて下さい。
Sognoは、大分こなれて来ましたが、より一層勉強してほしいのはイタリア語のアクセントです。
これは読む練習の中で、単語の母音のどこにアクセントがあるか?を把握して、まずそのアクセントを基にした
朗読が出来るかどうか?そのことを、実際の歌の中に応用して行くことです。
楽譜には書いていないことで、歌詞を歌う意味はここにあると言っても過言ではないです。これはフランス語もドイツ語も日本語も同じ観点になります。
RossiniのUna voceを久しぶりに練習しましたが、以前に練習した時と同じく、高音発声に課題があります。
とはいっても、2点hくらいの最高音の声です。
結論を書くと、恐らく息を吐く傾向が強過ぎるのではないか、と思います。
口はやたらに開けるのではないこと、
息を吐くのではなく、むしろ声帯を閉じることのみに集中する発声をすることで、高音がもっと楽になると思います。
FY
前回、体験レッスンでメゾソプラノの声をソプラノにということで、
いくつかサジェスチョンして即効がありましたが、今日はそのままの
状態で、更に良い成果を上げられました。
むしろ前回の体験レッスンで指示したことが、レッスンの最初から上手く出来るようになっていました。
発声練習は、母音のIで練習を始めたのですが、最初は声の響きが弱く
出しづらそうだったので、上唇に意識を以て発声すると、響くようになりました。
また、発声はAの母音が相性が良いようで、良く響きます。
前歯に当てる感覚による発声も、彼女の発声には相性が良いようです。
高音に関しては、彼女は元々合っているようで、何を教えるほどのことも無く
非常にうまく対処出来ていました。
高音発声で、基本的に良かった練習方法は、母音をIにして、そのままチェンジを超える方法です。
チェンジ近辺になったら、少しずつ口を開けるように、特に上顎を持ち上げるように開けて行くと、
芯のある高音が綺麗に出せます。
コンコーネを1番~4番までざっとやってみました。
ざっと通しましたが、こちらの意図に沿った発声をされていて感心しました。
一番感心したのが、下顎の柔軟さです。
ほとんど下顎を無理に力ませずに、声帯を綺麗に合わせた響きを上手く出す感性を持って発声しているのが判ります。
あとは階名唱法、Doremifaで練習をしました。ここでは子音の扱いと、下顎で子音発音をしないようにする練習をしましたが、
この点も、良く出来ていたと思います。Rの巻き舌は今のうちに慣れておいてください。
最後にCaro mio benをざっと聞かせてもらいました。
発声で練習したことを活かしていますが、もう少し硬軟取り混ぜた声の使い方を覚えたいと感じました。
今後もコンコーネに加えて、イタリア歌曲は続けて練習して行くと良いでしょう。