ST

コンコーネの4番と5番を主に母音で練習しました。
発声は、ハミングと母音ではGaで練習をすると、中音域の声はピッチが良く、響きも明るく良い傾向になります。
この中音域の声は、大事にしてください。
今後の課題は、高音の発声が中心となります。

彼女は、2点Eから声が変わりますが、ここからの発声はまだ支えが出来ていない感じです。
一番単純なやり方は、そこに至る声の状態あ出方、響きの質・傾向をなるべく変えないように2点Eから上に持って行くことです。
ただ、そのまま持ちあげようとすると、喉が締まると思います。

喉を締めないで高音のチェンジから上に行くために、声を当てる場所を変えるイメージを持つことです。
その意味は、喉が余計に上がらないように発声するためです。

こういう練習は、一つの音で練習せずに、フレーズでチェンジの下から上に向かうフレーズを使うことで、身体に覚えさせていきます。

コンコーネの練習では、こういったフレーズを歌う場合の発声の方法を中心に、レッスンをしました。

以前、確か体験レッスンでいろいろやってみたことをトライしているようですが喉下に当てる方法は、もう少し高い音域で有効になるのでしょう。
現時点では、あまり使う必要がなさそうです。

むしろ、高音発声には、口の奥のあくび状態を作ることと、ブレス時や歌っている時の身体の使い方を覚える方が、先のように思いました。
次回、やってみたいと思います。

SNM

少し間が空いたせいもあるのか、声の温まりに時間がかかりました。
発声では、母音をIとAにして、練習して見ました。
高音のチェンジ以降、もう少し声を使った発声になっても良いかなと云う気もしますが、
とても上手くチェンジが出来ているとも感じます。
負担が少なく、美しい声を出せると思います。

たとえば母音のIで練習してチェンジのポイントを過ぎると、そのまま響き方がミックスした響きになって
高音に上がります。

アーンのSi mes vers avaient des ailesは、とても綺麗な声で歌えていますが、
ところどころ譜読みの勘違いがまだ残っています。
リズム、そしてフランス語の読み方も、再度煮詰めてください。

そして、ミカエラのアリアを練習しました。
レシタティーヴォは、基本のリズムを正確に取っておくこと。
その上で、歌詞の語感に合わせて、音符の伸び縮みを作って下さい。
基本はテンポ通りで読むことです。

アリアは、中低音が以前からそうでしたが、予想外に安定した響きを持っています。
また、高音を出した後も無理なく、綺麗に処理出来ている点が、感心しました。
高音は、やや喉が苦しい面は否めませんが、響きとして悪くて使えない、ということはありません。
歌いこんで慣れて行く、ということが、もっとも早道でしょう。
そのことで、出しすぎないで歌うという、ちょっとしたコントロールが覚えて行けるからです。

TN

発声練習では、息漏れのない声を確立しようとしました。
口は縦に良く開けますが、軟口蓋の高さを良く意識し、その高い場所から一瞬にして声を出すようなイメージ、を声の出し始めに良く意識して下さい。
レッスンでは、「声をつまみ上げる」という言い方をしたと思います。

息が混ざる方が良いのは、合唱などでいろいろな声質を1パートでまとめる場合は良いのですが、ソロの場合は声質として気になるのです。
もし意識があるのであれば、なるべく息を混ぜる意識ではない方向を考えてみてください。
たとえば、楽器でいえばフルートの響きより、バイオリンの響き、あるいはビオラでも良いでしょう。
なるべく密な響き、をイメージしてください。

フォーレの「夢のあとに」とサティの「あなたが欲しい」を練習しました。
「夢のあとに」はブレスの長さが難しさとなっていますが、これは、慣れるしかないです。
あとは、発声です。
発声時の息の分散ですが、抑制し過ぎると、かえって息が持ちません。
1つのフレーズ中で、一番息を使うべきところ(ターゲット)を決めて、息を持たせようとしないでそのターゲットで使い切れば、
後は勢いでフレーズを終わる、というイメージです。
この方法は音楽のリズム感とも関わるので、絶対ではないですが、一つの方法として覚えると良いでしょう。

ピンポイント的には良い声が出ていると思いました。
Unなどのoeという発音記号で表わされる鼻母音は、Eの鼻母音にしてください。
すなわち、鼻母音は3種類になります。
暗いOに近いAの鼻母音、Eの鼻母音、暗いOの口先がほとんど閉じた鼻母音の3つです。

Je te veuxは、これも良く歌えていましたが、少しテンポが速めでした。
明るくさっぱりした歌ですが、もう少しゆったりと艶っぽい感じをイメージしても良いと思いました。
声域もメゾ用ということもありますので、メゾ的な暗さや熱さを持ったイメージにもトライしてみてください。

EM

シューマンのリーダー・クライスOp39から、1番~4番まで練習しました。
中低音の声は、どんどん鳴るようになっています。
しかし、発声のやり始めは、身体が硬く声のポジションが上ずっていますが、
上半身をゆさぶりながら、楽に声を出すと、良い低音の声になって来ます。

このことは大事なことですが、この声のままですと、しばしば♭な音程で野太い声の歌になります。
声の原型としての声を作ることと、歌う声の使い方の違いを今後意識して行きましょう。

声の原型が出来てないと、洗練された頭声のある発声をしようとしても、声量のない響きになるでしょう。
しかし、頭声の練習をしないと、今度は野太いだけの♭な荒い声質だけになります。

今後の発声の課題ですが、喉は上げないようにしながら、声の響きのピッチの高さを高く保って
歌う方向性を模索し、徹底練習してみましょう。

このためには、狭母音による練習も効果的でしょう。IやUなどを使って、ピッチの良い集まった響きで
歌う練習をしてみます。
それが出来てから、同じ響きをAなどでもやってみて、最後に歌詞を付けて、という順番です。
少しでも良い声を目指して、声質の練磨に精進されて行ってください。

発音は、以前と変わらないですが、Uが少し前過ぎるためにウムラウト気味(yのように)に聞こえる傾向が
強く残っていますので、これも常に注意して直してください。