HN
少し間が開きましたが、レッスン再開となりました。
軽く発声練習をして声を温めて、早速以前にやっていた曲の練習になりました。
ベッリーニのMa rendi pur contento から始めました。
久しぶりだったせいで、音程の間違いなど散見されましたが、しばらくぶりだったの仕方ないでしょう。
長い間続けて練習していた、グノーの Ave Maria も練習しました。
今回書いておきたいこととしては、それぞれ曲で指摘して練習した細かいことよりも、発声の基本を更に課題にしなければならない、と感じたことです。
というのも、彼女の声は、少しでも声量を出そうとして無意識に喉で歌う癖が根強くついているからです。
これは、どうしても直さなければならないのですが、顔を前に出すことと、下顎を前にしゃくるように出す発声、の2点の
ことを、課題にしてください。
これが残っていると、どうしても、喉声から離れられないです。
混乱するといけないので、1点だけにまとめると、口をあまり開けないで鼻腔の響きだけで発声する方法を覚えることに尽きます。
この時顔が前に出ないようにすること。
姿勢を理解するためには、布団を敷かないで床に寝た状態で、顔をあまり上に向けないで、首の後ろのうなじが床に少しでも着くように
寝た状態で、発声して見るのが、一番効果的だと思います。
この状態で歌をうたった場合、高音に行くほど苦しいはずですが、その苦しさを顔を動かさないで、声の通る場所を変えることで、
苦しさをやり過ごすことを覚えて下さい。勿論、口の開け方もあまり大きく開かない状態を保つことになります。
このような方法で、鼻腔を使う発声の感覚が、判ると思います。
FT
現時点では、まだ発声に関して声を口先で作る傾向が残っています。
大事なことは、声域や高音発声ではなく、自然な発声が先ず出来るかどうか?ということを知って下さい。
低音は無理に低く出す必要もなく、高音は無理に高く細い声を作る必要はありません。
常に歌っていて、喉が力んでないかどうか?発音で力んでないか?リラックスできているか?
自然な歌声になっているか?
という基準を先ずもって大事にしてください。
山田耕筰「かやの木山」は、良く歌えるようになりました。声の強弱やテンポの変化がつけられるようになりました。
歌い方や表現は良いので、基本的な声のあり方は、前述のように自然な発声をくれぐれも大事にしてください。
「母」は、テンポを少し落としたことと、ダイナミックスを丁寧に読みとって変えました。
テンポを落としたことで、やはり表現力が上がると思いました。
6/8拍子なので、少しでもテンポを速くすると、2拍子の勢いが付いて、内容と関係のない、元気で明るいだけの音楽になってしまいます。
トスティはL’ultimo bacio
これは全体に安定して良い声で歌えました。
Il pescatore canta
最後に歌いましたが、喉が疲れていたようで、今回は上手く歌い通せませんでした。
やはり、高音のチェンジ以降、アペルトな発声で喉が上がってしまうようでした。
口先をあまり開けない発声をすることで、結果的に喉が上がらない発声になるようにやってみてください。
KY
発声練習は、Lululuを試したところ、高音のチェンジ以降が素晴らしく上手く行きました。
下顎の力みが出ず、鼻腔の響きが自然に出せるようになりました。
曲は、中田喜直のシリーズで「夏の思い出」から。
丁寧で良く歌えていますが、声質をもう少しソフトで深みのある声質にすると良いです。テンポもピアニストと調整することで、
音楽がかなり変わる可能性があります。
「夕焼小焼」これもテンポの違いと、歌のメロディのレガートで、音楽表現がとても深くなる可能性を秘めています。
遅いテンポだとブレスが苦しいですが、きれいなレガート唱法で音楽表現出来ると思います。
マイクで歌う場合は、どう歌っても良いと思いますが、声楽でマイクなしの場合は、レガートな歌い方を大切にしてください。
ブレスする所と、カンニングブレスでしのぐ所を分けて練習しました。
「おかあさん」言葉が表しているイメージを必ず頭でイメージして下さい。
この曲場合、それは背景でもあるし、匂いも関係あります。匂いもイメージしましょう。卵焼きの色や形、匂いまで感じて歌って下さい。
「ちいさい秋みつけた」言葉数が以外に多い歌であり、言葉を聴かせることを大切にする歌にしてください、とお願いしました。
語頭の部分を少し強調すると、単語の意味が通り易いとか、やはり意味を大事にして歌うこと、言葉の持っているイメージを大切にすること等々。
どの言葉も、それまで暑かった夏が終わって、秋の涼しさや寒さに改めて気づく、静かで平和な世界を歌っていますから、聴いている人も
そのような気持ちになれるように歌って下さい。
HY
発声練習、改めて良く観察してみると、思った以上に中低音の声が充実しているのだな、と感じました。
元々、合唱団のアルトパートをやっていた、ということなので、当然と言えば当然ですが、喉自体はアルトがオリジナルというよりは、本来ソプラノが出来る喉だと感じられます。
中音域をはっきり出すために、声を前歯に当てるような発声が出来ています。
そのため、口の開け方が特有の開け方で、あまり大きく開けず、何かを口にくわえているような形の開け方であり、声帯を合わせる意図があることが良く判る発声です。
ただ、この発声法に固定的になってしまうことによって、2点Fから上の高音の声区の発声に少し障害になっているのではないか?と感じました。
ちょっと大変ですが、歌いながら口を開けられるようにする発声と、口をあまり動かさないで鼻腔共鳴を作る発声の2つの方法をやって行きます。
ハミングの練習から狭母音にして、高音のチェンジを越した辺りまで歌う方法を、練習しました。
これは、ほぼ予想通りで、良い傾向が出せました。
あと、やらない方が良かったかな?と思ったのが、ファルセットの練習です。
高音域で、ファルセットをわざと出して、その声のまま低音に降りる練習です。
これはこれで、高音が喉でひっかからずに、楽に出せる道筋は出せたのですが、中低音の声が合わさらなくなったようでした。
高音の2点F以降の声としては、想定内でしたが、中低音の声は混ざるかな?と思いましたが、ほとんどスカスカになってしまったのが、
想定外でした。この辺り、もっと細かく教えないといけないな、と反省点です。
特にAmarilliだと、キーが中声用なので、中低音の響きがうまく出せません。
ただ、前回声の響きにひっかかりがあった、この曲の高音域は、とても滑らかに出せていたのが進歩でした。
この曲は中低音とチェンジ前辺りの声の行き来に、少し工夫が必要に思いました。
ツェルリーナのアリア「ぶってよマゼット」を練習しました。
細かく見るためもあり、本人の申告通り前半だけを練習しました。
母音で充分に練習をし、最後にイタリア語も練習しました。次回までに、後半のイタリア語の読みをしっかりさらっておいてください。
譜面のリズムで読むのも良いと思います。