HA
Star vicino
イタリア古典歌曲集の高声用で、練習をしました。
柔らかくピッチの良い声で歌えたため、この曲の表現にかなったものになっていました。
2番最初のフレーズの終わりで、息が吐き切れない症状が少し気になりました。
彼女は良くあるのですが、歌う際の支えの問題があるのかな?と思います。
指摘すると治るので問題でもないと思いますが、次回でも検証しようと思います。
Il bacio
後半になると、息が上がって来ます。この分を考えて、最初のテンポを決めた方が良いでしょう。最初は早い方が歌い易いのです。
現在の彼女の発声の実力に合ったテンポ設定をすべきと思いました。
オランピアのシャンソン
発声が中低音で喉を掘り過ぎていたため、高音でばててしまいました。
超高音の声は、ぎりぎり出せたという状態になってしまいました。
中低音は、喉を力ませないで、楽に軽下すため、高く集めた響きを出すことに徹して下さい。
中田喜直「霧と話した」良く歌えていましたが、声の表現を少し指摘しました。
最初のモチーフの歌い出しは、息漏れのないよう、注意してPの声で歌ってください。
結果的にビブラートのない、真っすぐな歌声のフレーズになると思います。
このことで、この曲が暗示する虚無的な雰囲気を良く出せると思います。
そして、最後の繰り返しの際は、逆に息の混ざったPの声で歌うことで感情の感じられた音楽表現になるでしょう。
SE
喉で歌わないようにすると、声の響きが出ない。声を出そうとすると、舌根に力を入れて、喉を締めて出す、ということになってしまいます。
喉で歌うときは、顎が前に出てしまう姿勢が明快に判ります。
言葉で書くと、喉を上げないでおいて、軟口蓋を上げることで声の響きを出す、ということを覚えてもらいたいのです。
喉は下げる、と良く云われますが、言い方を変えれば、喉を上げないように歌う、と理解した方が良いと思います。
イメージによる理屈を書くとするならば、弦楽器の弦と同じで、弦の片方を引っ張るためには、もう片方が、どこかにつなぎ止められていなければなりません。
このことを、喉を下げることと軟口蓋を上げることに例えれば、イメージ上は理解し易いと思います。
難しい話は抜きにして、どう対処するか?というと、姿勢を固めてしまうのが判り易いです。
顎を絶対に前に出さない姿勢、例えば身体の背面を壁につけて立った場合に、首の後ろをなるべく壁に付けるような姿勢です。
これは、喉で歌っている人には非常に苦しい姿勢になるはずです。
この姿勢を我慢して歌うと、特に高音の入り口、チェンジ付近での発声が変わるのが判るはずです。
声を前に出さないで、真上あるいは後頭部にかけて廻すように出すことで、出しやすくなると思います。
このような視点に立って、Caro mio benと、TostiのNon t’amo piuを練習しました。
Caro mio benは、どうにか出来るようになったと思います。
TostiのNon t’amo piuは、何よりも中低音の発声で、喉に落ちないように気を付けてください。
それから、音程の跳躍時に顔を動かさないで対処出来るようになってください。
FT
高音を喉に負担を少なく歌えるようになるためには、発声を正しく覚えないと出来ません。
口先で声色を真似しても対処出来ないのです。
発声練習のやり始めは、喉をリラックスして出すことを主眼にします。
そのため、声を高くとか、前にとか、そういうディテールには及びません。
まずは、楽にリラックスした状態で声を出せることを、目的にします。
声を「作らない」こと。喉を楽にリラックスさせること。
そのためには、顎を「楽」に降ろして「軽く」胸に当てるようにして、低音から発声をして行きます。
この身体の使い方の基本ですが、どのような身体の使い方にしても「やり過ぎないこと」が大切です。
柔らかく、楽に、ほどほどに、使うことがコツです。
この発声練習の最初に、歌う身体の状態を作ることが、後々の高音発声に効いてきます。
彼の場合は、出しやすい音域で声出そうという意識が強過ぎるために、舌根にとても力を入れて、喉を押し下げて出そうとします。
このことが、根本的に高音発声を難しくしていると思います。
喉を下げる方法は、舌根ではなく、顎が出ない姿勢を取れるかどうか?と、下顎を発音に応じて、自由自在に降ろせる柔軟さがあるかどうか?で決まります。
現状は、舌根だけを使っているために、1点G以上になると、どうしてもファルセットでしか出せなくなる状態です。
ファルセットではなく、かつ、胸声でもない、高音発声をするには、軟口蓋を引き上げた発声が必須になります。
今回、Il pescatore cantaを伴奏合わせでしたが、高音発声が上手く行きませんでした。
これの原因は、中低音の声の出し方がすべてです。
中低音で、確かに明るい前に出る声を出していましたが、軟口蓋を使っているのではなく、単に喉を締めている状態です。
その証拠に、音程が低く、その割には声が前に出ていますから、本人の想定以上に、喉に負担になっていたと思います。
また、負担になっていなくても、高音への声の切り替えが効かない状態になってしまったのでしょう。
高音で自然に声が切り替えられるようにするためには、必ず中低音の発声を気をつけなくてはなりません。
中低音の発声に置いては、声の出し始めにおいて、柔らかく入ること、音程を高く取ること、の2つに気を付けてください。
また、高音発声側からの視点で見れば、高音発声で筋肉を充分使うためには、中低音で使い過ぎてしまうと、フレーズ途上における高音発声において、筋肉が使えない状況になってしまうのです。
これが、意外と大事なことです。
このように、発声を覚えないと、1点Gから上の高音域を使った歌唱が出来るようにならないです。
一瞬は出来ても、繰り返し、あるいは更に高音を伸ばすことはかないません。
FY
発声練習時から、音程の良い明るい声を出しますが、もしかすると思っている以上に声を良く出しているのではないでしょうか?
印象としては、決して大きな声という感じはせず綺麗に響いているのですが、やや揺れが大きく感じることがしばしばあります。
このことから、お腹を押して息を余計に使っているのかもしれません。
お腹で余計に押さないで、単に声が響いている場所だけで発声する感覚を以て、響きをコンパクトにまとめるような発声が判ると、喉の疲労度は減るのではないでしょうか?
コンコーネでは、高音に昇る時に喉で押さないで、そのエネルギーを口を開けるように使うことに費やす、ということを教えました。
恐らく声を前に前に出そうと言うフレージングなのだと思いますが、そのこと自体間違ってはいませんが、喉が疲れやすいことと、高音のチェンジが上手く行かなくなる傾向にあります。
高音のチェンジをする2点Eに入る場合、あるいはその一音手前くらいでも、口を開けて軟口蓋を良く開けるように発音することが、喉を締めないことで、負担にならない高音発声の手助けをしてくれると思います。
Amarilliでは、口を開けて歌う、ということを練習しました。特に2点Cから上の領域のAは、軟口蓋を上げるように口を開けることです。
この時は、ブレスであくびの状態、ということも教えたと思います。
あくびの状態で大切なのは、喉が深くなっているかではなく、軟口蓋が上がっているかどうか?ということです。
同様に、ツェルリーナの「ぶってよマゼット」を一通り練習しました。
母音で練習しましたが、前回に比べて、高音発声も慣れてきました。
まだ細い響きですが、無理なく歌い廻せれば、現状は合格とします。
まずは、理屈抜きで歌いとおせること、喉の負担が強くないことを、目標にします。
彼女としては、高めの音域なので、中低音の発声には注意してください。
高音にまたがるフレーズで、高音側の発声で重くなり過ぎないように、中低音の声の入り口で声を重くしないことが重要です。
音程を高めに感じて、声を当て過ぎないで柔らかめに声を出し始めること、がコツになります。