GH

発声練習の声、とても滑らかで丁寧な声の処理をしていて、好感が持てます。
強いて言えば、もう少し声の響きを前に出すと、通りの良い声になるでしょう。
特に真ん中のF~1点Cにかけて辺りです。

軟口蓋を上げたり、喉を開いたりということは必要ですが、それがために、声が引っ込んでしまうと、こもった響きになり、結果的に♭な音程感になることに気を付けられて下さい。

この中低音域で声を前に、と言う場合は、自分の声を口よりも前に意識するようにすると良いでしょう。
軟口蓋を上げることは大切なのですが、軟口蓋に響きを置くと、低音域では引っ込み過ぎると思います。

シューベルト「冬の旅」16番~18番から練習を始めました。
16番は、ピアノが確実に弾ければ音程の心配はないですが、リズムソルフェージュが少し心配な面があります。
練習する時は、遅くゆっくりと、しかしIn tempoを目指して練習されて下さい。
要するに拍節を確実に感じて歌うことです。横に流れないようにです。
所々、ピッチが不安定な部分が残っていますが、伴奏がしっかりしていれば大丈夫でしょう。

17番は、丁寧にピッチも良く歌えていました。
中間部、伴奏形が変わると、メロディが先へ先へと進みすぎる傾向があります。
これもリズムの拍節を大切にさらってください。
アゴーギグはあって良いと思いますが、拍節感を以て出来た上でのアゴーギクだと思います。

18番は、これもテンポ指示が速めの曲ですが、テンポよりも歌詞を明快に発音することで、テンポを決めるようにしてください。
歌詞の内容が音楽を形作っていますので、ドイツ語の発音能力の範囲内で確実に歌うことによって、訴求力のある歌唱になると思います。

イタリア古典歌曲集の Vittoria mio core
これもテンポが速い曲ですね。

歌うテンポは速くて良いのですが、歌詞+音楽=歌唱 と考えて、イタリア語の言葉を表現するための
材料として、メロディや伴奏がある、と思った方が、良い演奏につながります。
ということは、イタリア語の歌詞を明快に、訴求力を以て発音できるキャパシティを前提としての
楽譜に書いてある音楽、ということです。

高音域の発声の課題は残っていますが、今出来ることは、上述のことだと考えます。

シューマン「詩人の恋」1番、2番、4番では、声の響きを口の前の方に出るように練習してみました。
特に、2番の出だし、3番の出だしなどです。特に中低音域の母音Aの響きは気を付けてください。
何となく喉を開けるとか、軟口蓋を上げるとか、あくびの状態を作るだけに意識が集中すると、声の響きを飲み込んだような状態になり勝ちなのです。喉を開けるは正しいですが、声の響きは前に、とイメージしてください。そのことで副次的な効果として、喉を押さない発声にもつながるのです。

TF

発声練習は、もっとも課題が残る母音のAで初めて見ました。少しの修正で、おおむね音程感の課題をクリア出来るようになったと思います。
良くなった一番の原因は、姿勢も良くなっていますが、喉を押さない、あるいは喉を下げ過ぎないように気を付けていることでしょう。
その後も、この発声を細かくやってみましたが、本人も発声のコツ、どうするとどうなるという辺りのことが理解出来て来ているようなので、更にこの路線での練習を任せてみたいと思います。

曲は以下の曲目を練習しました。
「かやの木山」
この曲の出だしで何度もやったことは、喉そのものに集中することでした。
それは、私としても直感的な作業でしたが、やはり喉に力を入れているのではないか?と思ったのです。

喉に力をどう入れるのか?といえば、やはり喉を下げる方向でしょう。
ブレスと同時に喉を下げて、いわば「あくびの状態」を作って、歌うために、彼女の場合は必要以上に声帯の太い使い方につながってしまうように思いました。
俗にいう「支えのある声」が、この場合は喉を力ませる発声につながっていないでしょうか?

そのため、ブレスをしっかり入れて喉の準備をしないで、喉だけに集中して、いわば「喉でそのもので歌う」状態の方が、よほど声帯を繊細に扱える、と思いました。
特に最高音のアタックで、喉を下げる方向よりも、音程を意識して引き上げる方向にバランスした方が良いのではないか?と思います。そうであっても、喉は自然に引き下げる力が働くわけですから。

「椰子の実」
声の問題はあまり感じさせずに、音程感良く歌えるようになったと思います。
しかし、少しでも響きを意識すると、♭傾向の声になる中音域の声は、ピッチをわずかでも高めに感じて歌うことで、
結果的に喉を押さない発声につながる、というコツも良い手法の一つではないでしょうか?
あとは、音楽の作り方をもっと自由に、正確な縦のリズムにこだわり過ぎずに、ゆったりと緩やかに横に流れて歌うのが良いとでしょう。