TF

発声練習では、今回もチェンジ前5度以内の音域の響き、音程、など、いろいろ調整しました。
ここの音域の音程の出し方に課題があります。

やはり鼻腔共鳴に必要な声の使い方が出来にくい、と感じています。
頭声ほど細かい振動ではないが、胸声ほどぶ厚くない、中くらいの響き方です。

以前からそうですが、ハミングが上手く出来ないところに、その理由があるように思います。
この領域で、音程の合ったハミングが出来れば課題は一気に解決するわけです。

喉を下げる身体の使い方、特に身体の前側、首で云うと、前半分の使い方に偏りがあるのではないでしょうか?
そのために、歌う姿勢で顔を前に出すようにして歌う姿勢になるのではないでしょうか。

一言でいえば、声のアタック時(声の出し始め)の瞬間に、喉を上げさせないで、かつ舌根に力を入れないで、軟口蓋に力をかけて、声の響きを導き出す、ということです。
喉が上がってしまうと、ファルセットになります。
下げようとすると、音程が♭になります。

こういう発声をしようとすると、どう考えても顔を前に突き出すようには出来ないはず、と思うのです。
なぜなら、そういう姿勢だと喉頭が悪い意味で自由になるため、声のアタックで上がってしまうわけです。

なぜ顎を引いた、首の後ろから背中を真っすぐにした姿勢を固持する必要があるか?
それは、その姿勢が堅持されていれば、自然に喉が上がらないこと、また、背中から首に意識が行くと、自然に下顎とか、その結果舌根までも、力まない発声になるから、と思うのです。

この状態でやるべきことは、軟口蓋で声の響きを作るイメージで声を出すこと、だけです。
そのことで、喉頭の前側で留まっている声帯は、後ろに引き伸ばされて、結果的に声帯の良い伸展を持った発声になる、という感覚です。

それでも、発声の力加減のコントロールに務めてもらって、微調整という範囲ですが、音程は良くなって歌えるようになっています。
特に、喉が良く温まれば、かなりコントローラブルに歌えるようです。

山田耕筰「かやの木山」と「中国地方の子守唄」2曲を練習しました。
発声を時間をかけてやれば、問題ないのですが、高音のチェンジ近辺から高音に入った辺りの声は、喉をむしろ積極的に上げてしまうくらいの
発声の方が良いです。

今後ですが、出来れば根本的な矯正が少しでも出来れば、と考えています。
なぜなら、そのことでもっと楽に声が出せるようになり、楽しく歌えるはずだし、その楽しさを知ってもらいたいと思うからです。