TK

Una voceから
今日は高音で少し不安定なところがありましたが、逆に超高音は、安定して声が伸びている傾向がありました。
全体にテンポが冗長な印象でしたので、改めてテンポを上げました。
メリスマではない、普通に歌う箇所のテンポは軽快に速めにさっさと歌うほうが印象が良いです。
メリスマは、箇所によって、速く、また少しゆっくりの場合もあるでしょう。
その下限は、自身の声のテクニックで調整してください。

ヘンデルのSe pensi amor 良く歌えていますが、後半部分のメッザヴォーチェを意識する所が、細くなり過ぎていると思いました。
細くすることが目的ではなく、弱くすることが目的です。息を弱くするだけだと、喉が上がってしまいますので、逆に喉を下げて太めに息を出すようにすると、ちょうど良い声の表現になるでしょう。

日本歌曲「6つの子供の歌」3曲ともざっと通しました。細かく指導しませんでしたが、言えることは、歌声としてこの曲の表現を充分に出来るレベルを持っています。
歌声は充分な条件を備えていますので、その分を少しそぎ落としたとしても、歌詞を語ることに意識を向けて下さい。
歌う練習ではなく、歌詞を朗読してください。
楽譜ではなく、歌詞を書いたノートを作ってそれを見て歌う、という練習方法をお薦めします。

SM

アーンの「春」を除いて、プログラムの曲を通して見ましたが、いずれも良く歌えています。
アリア「キジバトは逃げ去った」も、安定して歌えました。
日本の歌、林光の2曲は、音楽の持つエスプリが良く出せていました。
武満はピアノとのコラボが楽しいので、伴奏合わせが楽しみな出来となりました。

今回通して改めた、中低音発声で一番難しいのが、アーンの「クロリスに」でした。
現在の彼女の低音発声は、高音発声が続くと不安定になります。
高音発声に問題があるとは思えないので、低音発声自体の問題ではないかと考えています。

低音発声は、しっかり喉を開ける方向でということは前回やったと思いますが、これを徹底しないと、どうやっても低音発声は不安定になると思います。喉を開ける発声をやると、最初は声がこもりますが、使い方を覚えて自然に喉が下がる発声を覚えれば、声を前に出して明るくするとか、鼻腔の響きをもっと開発することで、もっと明るい声になります。
鼻腔の使い方も判っていると思います。

発声と云うのは、一遍に大きな効果を得ることは難しいです。
目標に向かう場合、2つの選択肢の中から確実な方法を選んで、片方を確立してから2番目を練習し、最終的に理想とする方向に向かう、という考え方をしてください。

EM

歌詞の発音と、朗読を練習しました。
これは、結論から言うと、母音で響きを伸ばし過ぎる癖を軽減するという、逆効果を狙いました。
また、発声として見た場合も、まだ力みがあるのでしょう。
声と息の関係がまだ綺麗にリンクしていないように感じました。

歌声は、無意識で息漏れのない声を出すものですが、その響きに忠実になろうとすればするほど、
息が自然に流れない歌声になります。

息が流れる歌声とはどういう状態でしょうか?
それは、歌っている間、息が自然に少しずつ吐けている状態です。
もし、歌い出して一気に息が流れてしまえば、ブレスが続かないですし、逆に、ブレスがどんなに続いても、不自然に吐かないで出していると、これはこれで苦しくなります。

この声と息の関係という2つの要素は、声を直接的に鳴らすという意識から脱することで、劇的に改善されます。
鳴らすのではなく、響かせるのです。
響かせると言う意味は、良く響く場所に行くと、自然と大声を出さないで声が響くのを楽しむのに似ています。

実際は、口の中で喉で発生した響きが反射する場所を作ること、その場所を意識すること、に尽きます。
そして、当然歌詞を歌うわけですから、母音発声のやり方の中で声の反射する場所を作るように発音するテクニックとなります。
また、もう一つは必要のある音符と必要のあまりない音符があります。

歌詞を語る練習の中で、この母音の響きの凹凸を自然につかむことで、歌うメロディの自然な立体感が確立されるでしょう。
べた~っと声の響きを繋げるだけの歌ではなく、歌詞の語りの持つ自然な抑揚を、歌声に反映させること、を目指してほしいです。

FY

発声で指摘したからか、練習の積み重ね、あるいは暗譜が進んできたからか?
とてもしっかりした声が聞こえてきて、安心しました。

発声練習は、高音の発声を少し練習してみました。
2点Asまで対応出来ますが、2点Aから声が出ない傾向が見られます。
人によって違うので一概に言えませんが、喉に力を入れないようにということだけを意識すると、
出せない音域は出てきます。

喉の力とか、詰まりを気にしないで、出るかどうか?ということを試す意味はあると思います。
声が出ないことには、そこから発展させる道筋が見つけにくいからです。

アマリッリは、声が良く響く歌になりました。
低音発声はまだ、生っぽさが残りますが、努力されているのが判ります。
1点Eくらいが一番出し難いと思います。
あくび状態を強くして、響きをなるべく高く集めるように意識して発声して下さい。
最後のE’il mio amore amoreのフレーズ、弱く入らないでしっかりした声で入ると、印象が好くなります。

ツェルリーナ「ぶてよマゼット」こちらも成長しました。しっかりした発声で、良く歌いこんで来ました。
声がしっかり出て、力強さも感じられるようになりました。
まずは合格ラインに達したので、安心です。
細かいことより、とにかく良く歌いこんで暗譜を目指してください。
自信を以て歌うことで、歌声がしっかりして上がり症も自然に克服できるでしょう。