下降形フレーズの換声とピッチの関係 更新日:2024/05/28 公開日:2024/05/27 レッスンメモ SKMM 発声練習 中音域、あるいは中低音域は以前と変わらず地声っぽさは影を潜めている。 特筆すべきは、高音の換声点から高音にかけては、良い頭声が安定していること。 完全に換声した声だが、支えが感じられる。 従って、レッ […] 続きを読む
中低音の発声について 更新日:2024/05/26 公開日:2024/05/25 レッスンメモ MMH 発声練習 弱声で2オクターブを練習。 中低音息の息漏れが気になったので、あえて3点Gまで降ろしてから上行を練習した。 パノフカ18番 細かい音符の音程感、特に中低音域で気になった。 声の出し始めで息漏れが多めのた […] 続きを読む
喉を開けることの意味 公開日:2024/05/24 レッスンメモ TNK 発声練習 課題は、ブレス時から喉を拡げるようにすること。 そして、その拡げた場所から声を出し始めること。 Jaという半母音で始める場合、Ja=I+Aであるように。 Jaをやる意味は、Iで声帯が良く合うことと円唇化 […] 続きを読む
大きな声、ではなく通る声を覚えること。 更新日:2024/05/08 公開日:2024/05/07 レッスンメモ MO 発声練習 中低音の出しやすい音域で、特に声の響きを頭に響かせるように。 そのことで明るくピッチの良い声質になり、良く通る声になるし跳躍するフレーズが綺麗に決まる。 今回は、歌の練習になって彼自身明快になったことは、 […] 続きを読む
正しい姿勢と跳躍音程で声をずり上げないように 更新日:2024/05/08 公開日:2024/05/07 レッスンメモ SKM 発声練習 姿勢に改善が見られた。 ただ、まだ頭が前に行く傾向があることに注意を。 首筋を後ろに反らすくらいに意識し、肩甲骨から後頭部が一直線になったイメージで立つと良い。 首の中にある声帯をコントロールする筋群が […] 続きを読む
低音発声としての一つのやり方とそのコツ 更新日:2024/04/13 公開日:2024/04/12 レッスンメモ TNK 発声練習 どの音域でも関係するが、特に低音域で意味のある発声として、軟口蓋に声を当てる意識を持つこと。 このことで、声に倍音が出て明るいピッチの良い低音になる。 この発声を勧める意味として、低音は太く声帯を使うた […] 続きを読む
換声点の歌い方と中低音の声質のアプローチの仕方 更新日:2024/04/01 公開日:2024/03/30 レッスンメモ MMH 発声練習 特に高音換声点から上の5点A辺りにかけての換声の方法を指導した。 特に口の開け方として、下あごの使い方を練習。 また、そのタイミングが大事であること。 パノフカOP81から16番 修飾音符、特にターンの […] 続きを読む