楽譜に書かれていること(主に音程とリズム)を正確に歌として表現すること 更新日:2024/03/30 公開日:2024/03/29 レッスンメモ TNK 発声練習 換声点近くなってくると、喉が自然に高くなろうとする影響で顔を前に出すように歌う。 これは、以前教えた換声点近くなって喉の高さをコントロールするための下あごを降ろす動きと連動しているようである。 連動させ […] 続きを読む
ピッチの高い発声と高音へ向かうための口の使い方 更新日:2024/03/15 公開日:2024/03/14 レッスンメモ MO 発声練習 今日はかねてから課題を感じていた発声のことについて特訓となった。 ブレス時に腹圧を高めることと、喉奥の軟口蓋を上に張るように口奥を創ること。 その口奥の高さを利用して、声を出し始めること。 このことがバラ […] 続きを読む
音程感を身に付けるには楽器を使わずに音取りをすること 更新日:2024/03/08 公開日:2024/03/07 レッスンメモ TNK 発声練習 口の中を縦に空間を意識するように口を開けること。 縦というイメージの上部はピッチを決め、下部は声の響きの安定。 ブレス時に常にこの状態を意識すると良い。 たとえば5度スケールのドレミファソを歌う時、最初 […] 続きを読む
姿勢を正して良い声を 更新日:2024/06/04 公開日:2024/03/05 レッスンメモ SKM 発声練習 毎度の注意になるが、姿勢を正しく。 顔を前に出さないで、胴体の真上に正しく乗った状態。 背中もまっすぐに。 そして口を開けて発声するときに、口の中に空間を意識すること。 その空間の中で反響させるイメージ […] 続きを読む
声楽発声のあり方とその基本について 更新日:2024/02/28 公開日:2024/02/27 レッスンメモ SKMM お話 声楽とは何か?その表現について話をした。 簡単な結論は、表現としてなるべく中立であることが基本。 歌声をあたかも楽器のように扱う音楽である。 その意味は、マイクとPA装置を使わないでステージを成立させるこ […] 続きを読む
歌詞の表現と共に間奏時の表現を 更新日:2024/02/21 公開日:2024/02/20 レッスンメモ MO 発声練習 かなり調子を上げてきた、という印象。 中低音から良く響かせ、高音域も良く伸びていた。 これは、実際に曲を歌う中でも充分に発揮できていた。 山田耕作「砂山」 風景描写と心情告白の違いが、短い中に表現分けされ […] 続きを読む
伴奏に頼り過ぎない歌い方を 公開日:2024/02/10 レッスンメモ MMH 発声練習 下降形5度スケール、上行形5度アルペジオ、上行形5度スケールの3種類を、4点Cから5点A♭まで。 呼気で共鳴感のある良い声で発声が出来ていた。 最近は発声に時間をかけてこなかったが、課題は5点A以上で喉 […] 続きを読む