胸声は歌声のオリジナル 公開日:2024/02/09 レッスンメモ TNK 発声練習 声の出し始めは深くしっかりと出すこと。 そのため、先ずは口をもう少し開けることを指摘した。 このことの意味が、レッスンの最後の最後によく理解して実行出来ることにつながった。 コンコーネOP9より20番 […] 続きを読む
フランス語歌詞の読みは正確に 更新日:2024/06/04 公開日:2024/02/05 レッスンメモ SKM 発声練習 5点Fまでに留めた。 声の調子は良く、安定している。 アーン「クロリスに」 キーを下げた調性で歌った。 オリジナルで全く問題ないと思っていたが、本人のやり易さを尊重。 フランス語の読みを確認して一部修正 […] 続きを読む
ピアノ音楽と曲調に合う歌声のありかた。 更新日:2024/02/04 公開日:2024/02/03 レッスンメモ SKMM 発声練習 声の調子は、これまでやってきた方法が出来ていた。 口も思ったより縦に開いているので、喉の絞まりは少ない状態であった。 「椰子の実」 曲想やピアノ伴奏という現実を考えれば、レッスンしてきたように喉の開い […] 続きを読む
声の出し始めについて、リズム読みの目的 更新日:2024/01/27 公開日:2024/01/26 レッスンメモ TNK 発声練習 特に声の出し始めの力の入れ具合について。 脱力を旨とするが、具体的には呼吸のやり方との相関関係においてが最も重要。 丹田に力を入れているから、上半身に無駄な力が入らないことは大事。 声の出し始めは出す瞬 […] 続きを読む
口を開け舌を楽にすること、詩中の人物への共感とその風景を見ること。 公開日:2024/01/16 レッスンメモ MO 発声練習 当初の声は抑制が効いて低音から換声点前まで、バランスの良い歌声になっていた。 舌先の脱力を促し、口の開け具合を少し大きめに意識してもらうと、声量は自然に増加した。 口を開ける意識だけで変わるものだと再認識 […] 続きを読む
リズム読みから身体性の獲得、歌詞の解釈など 更新日:2024/01/13 公開日:2024/01/12 レッスンメモ TNK 発声練習 やや声量が抑制気味と感じた。 本人の弁によれば、自分の声を聴こうとしていたとのこと。 機能的な面、つまりブレスから声出しにかけて体の使いかたには充分集中してほしい。 コンコーネ18番 前回に引き続き練習 […] 続きを読む
レッスンにおける本人の歌う自発的意志を引き出すことの大切さ 更新日:2024/01/12 公開日:2024/01/11 レッスンメモ TKM 発声練習 低音を地声(生声)を許容して練習をした。 喉の力みを極力排してリラックスして声を出すきっかけを与えるためである。 そのせいか?曲を歌い終わってから、むしろ高音域(声の換声点以降)の方が歌いやすい、との感 […] 続きを読む