
「レッスンメモ」の記事一覧

リズム把握のための練習の重要性について
- 更新日:
- 公開日:
ST 発声練習 いつものように下降形から始めた。 低音~中音域は決まるのだが、どうも換声点前後でピッチがはまらない状況になった。 そこで声の出し始めでピッチを高めに意識するため、低音ほど口腔内の高い場所から出し始める方法 […]

ブレス時の体感イメージと発声
- 更新日:
- 公開日:
KMC 発声練習 息を入れるイメージを指導。 下腹部から息が入り頭部まで充満してから声を出すという感覚的な方法。 下降形5度で始めたので、次を上行アルペジオにした。 彼女は口を閉じて鼻で吸うスタイルだが、この際にインター […]

ブレスと声の出し始めについて
- 更新日:
- 公開日:
SKM 発声練習 声の出し始めの前のブレスイメージの確立を教えた。 下腹部から息が入って頭部にまで昇って充満するイメージ。 頭部に達して声が出る、というイメージである。 息が入って声が出るという順番は、原則的に止まること […]

リズム感の表現と歌う語り口を明快に。
- 更新日:
- 公開日:
TNK 発声練習 前回のように声の出し始めをどのようにするか?を意識してもらった。 声の共鳴ということと、声の出し始めの喉の状態を意識することを大事に。 コンコーネOP.9から12番 前回、譜読みが不完全だったので、再度 […]

中低域の息漏れの軽減と高音への換声点の発声に留意を
- 更新日:
- 公開日:
KMC 発声とその練習について 力みの無いナチュラルな歌声を持っており、高音まできれいに伸びている。 喉を力ませないことによって最高音域まで伸びる高音発声を手に入れている。 今日は中低音の発声傾向を観察させてもらった。 […]

中音域のピッチと弱声に注意
- 更新日:
- 公開日:
MMH 発声練習 下降形5度スケールから始めた。 その後、上行5度スケールを経て、オクターブのアルペジオで終了。 高音は、5点hまでとした。 換声点の通過は、滑らかで良い。 高音は最近にはない5点hを試したが、慣れない姓 […]