声の重心を低く喉を脱力した歌い始め方 更新日:2024/11/28 公開日:2024/11/27 レッスンメモ MO 発声練習 全体に軽く歌おうとするが、重心が高いため高音への換声点前4点Dくらいから喉が高く絞まりやすい。 まず声の出し始めで脱力を促すことで、結果的に喉の重心が低く始まるように練習。 トスティ ソルフェッヂ50の最 […] 続きを読む
声量よりも音程とピッチを大切に歌うこと 更新日:2024/11/28 公開日:2024/11/26 レッスンメモ TH 発声練習 中音域から低音にかけて下降形や上行形を練習。 その後、オクターブで高音の換声点越えの練習。 そして最後に換声点以降のスケールの練習を行った。 やや声量が強いか? ベッリーニ「マリンコニーア」 声馴らし程度 […] 続きを読む
声のピッチの決まり方 更新日:2024/11/15 公開日:2024/11/14 レッスンメモ TH 発声練習 下降形スケール5度を5点Eまでと上行形5度スケールを5点Aまで。 最後に高音換声点5点Fから2度上行+5度スケール下降を5点hまで練習。 軽やかな高音の練習である。 グノー、バッハによるAve Maria […] 続きを読む
ホモフォニー音楽の伴奏音楽は右手のメロディの歌い方で決まる 更新日:2024/10/31 公開日:2024/10/30 レッスンメモ MO 発声練習は軽く5度のアルペジオと上行スケールを4点Eまで練習した。 力みを排した発声を心掛けていることが良く判る歌い方になっていた。 イタリア古典歌曲集からO del mio dolce ardorから 伴奏合わせ […] 続きを読む
歌のテンポ感はピアノ伴奏を頼らないことを 更新日:2025/01/06 公開日:2024/10/28 レッスンメモ SKM 伴奏付きレッスン 発声練習も声を温める程度で、すぐに歌に入った。 アーンのL’heure exquisは、L’heureが1シラブルで発音する点を再確認。 なぜか2シラブル化して発音する癖 […] 続きを読む
本番前2名の伴奏付きレッスン 更新日:2024/10/28 公開日:2024/10/27 レッスンメモ HA 伴奏合わせで本番前最後のレッスンだった。 さだまさしの「雨やどり」歌詞が聞き取れる歌にまで進歩できた結果であった。 強いて言えばユーモアあふれる歌詞を歌う調子や表現まで出来れば完璧である。 トスティの「私にやすらぎ […] 続きを読む
音楽の持ち味を大切に歌うこと 公開日:2024/10/26 レッスンメモ MMH 発声練習 声を温める目的で、下降形を中低域で1オクターブ、そして5度スケールを1オクターブ半くらい。 換声点ないしその上の5点Aくらいまで軽く良い声で練習できていた。 ベッリーニ「もし私ができないなら」 メリスマ […] 続きを読む