発声の理屈とリズム読みの習熟を 更新日:2024/07/20 公開日:2024/07/19 レッスンメモ TNK 発声練習 高音への換声の練習課題を設けた。 下降形5度スケールで歌い始める時に、特に4点Dあたりから換声が始まるので、声の出し始めに注意を与えた。 具体的には、息を一瞬止めて喉仏より下の鎖骨の中間あたりに声を当て […] 続きを読む
メロディを冷静に描くことで得られる美点とそのための発声方法 更新日:2024/07/12 公開日:2024/07/11 レッスンメモ TH 発声練習 5度スケールの下降形を中音域から始めて低音へ。 上行形5度アルペジオにしたが、中低音の発声が上手になってきた印象。 ただ、換声点から上で息が強すぎている感じがあった。 声は良い声だがピッチが微妙に低い。 […] 続きを読む
テンポ感を大切にするブレスタイミング 更新日:2024/07/06 公開日:2024/07/05 レッスンメモ TNK 発声練習 特に課題を設けず、5度のアルペジオとスケールを一通り練習して終わった。 声、音程共に正確に程よく出せている。 コンコーネOP9から27番 半音音程の歌い方。 移動ドでソ―ド#という増4度の音程が、ピアノ […] 続きを読む
声の出し始めの意識と高音発声のコツ 更新日:2024/07/05 公開日:2024/07/04 レッスンメモ MO 発声練習 低音の場合、最初の声の出し始めで響きを出すこと。 一瞬出れば、後は息の流れが事前に音程を導き出す、という感覚。 これは、例えば弦楽器に譬えると判りやすいだろう。 一番太い弦を擦るときに、どうすれば響くか? […] 続きを読む
声を前に出さず口の中で反射させるようにO母音を使う 更新日:2025/01/06 公開日:2024/07/01 レッスンメモ SKM 発声練習 調子の良さがうかがえる明るく張りのある声を出していた。 後々指摘することになるが、出しやすい中音域をもう少し口の中で倍音が出るように口の開け方に工夫を与えると良いと思う。 すこしこもり気味に感じても、響 […] 続きを読む
口を良く開けることで得られるフォルマント効果 更新日:2024/07/01 公開日:2024/06/22 レッスンメモ MMH 発声練習 口を開けずにそーっと歌う感じ。 少し顎を自由に動かして、と指示した。 そのことによるメリットは、喉が開いて声の響きに共鳴が突くこと。 つまり同じ労力で良く響く声になる。 特に彼女は中低域が自然に出るタイ […] 続きを読む
短いブレスの方法、換声点発声の必要性 更新日:2024/06/22 公開日:2024/06/21 レッスンメモ TNK 発声練習 課題としては、短いブレスのやり方を指導した。 短いブレス、つまりフレーズの合間のブレスは、前のフレーズの終わりの母音の口を閉じない。 そのまま腹筋による横隔膜の縮小によって行うこと。 つまり改めて口で息 […] 続きを読む