発声の基本3条件と頭声発声など 更新日:2019/09/22 公開日:2019/09/21 レッスンノート TM 声の柔らかさを求めて、というレッスンになった。 私が思うのは、声質の柔らかさは良い声の大事な条件ということ。 それはキャラクターの一種ではなく、声楽的な必須条件と言える。 それがある上での、鋭い声の響きやメタリック […] 続きを読む
9月21日レッスンメモ 更新日:2019/09/23 公開日:2019/09/21 レッスンメモ SNT トスティのソルフェッジの9番と10番の練習。 いずれもフレーズの出だしの音程のポジションの確認と、後はフレーズを息の流れで歌う事。 必然的に漸強漸弱が出来るようになる。 フォーレのEn priere フランス語の […] 続きを読む
声の共鳴など 更新日:2019/09/21 公開日:2019/09/19 レッスンノート SA 発声練習は、歌い始める時の声の重心を低く構える方法を実験した。 イメージによる練習方法。 両手を降ろして、手首で手のひらを少し前向きに上げておいて、声がそこから出る感覚で発声する。 このことで、声の出し初めを高く上 […] 続きを読む
2019年9月18日のレッスンメモ 更新日:2019/09/19 公開日:2019/09/18 レッスンメモ 9月18日 OK 発声練習は、なるべく地声の軽減を目指した。 地声は強くないが、明快に出る。 上の声区との段差があまりなく、音程感が良い声で使えるのだが、 これが小換声点、そして高音の換声点の段差を作りやすくする原因だと […] 続きを読む
喉の力みを解消する。 更新日:2019/09/19 公開日:2019/09/17 レッスンノート TH 発声練習では高音の5点Aから下降形での発声を中心に行った。 頭声感の強い声作りをトライしてみた。 彼女の場合は、良い頭声を持っているのだが、それが仇になって中低音の明るい声が 未開発になっている。 地声から開発すべ […] 続きを読む
女声における頭声発声の必要性とその練習。 更新日:2019/09/16 公開日:2019/09/15 レッスンノート SM 発声練習で注意したことは、下あごで力まないこと。 特に5線の中の出しやすい音域である、5点A~E辺り。 無意識だと思われるが、響きの場所を喉辺りとか低い場所に感じているのではないか? この音域で重心を下げて強く当て […] 続きを読む
団子声にならないために 更新日:2019/09/16 公開日:2019/09/14 レッスンノート HA 以前からの課題である中低音の発声では、E母音を使って練習をした。 声を喉奥にこもらせてしまう発声を修正するためである。 E母音を使う練習によって舌が結果的に盛り上がるため、舌根でふさがれていた気道を開けて明るい声が […] 続きを読む