声の響きの抜けとブレスの問題、あいまい母音の処理。 更新日:2019/02/26 公開日:2019/02/24 レッスンノート TM 発声練習で感じることは、全音域でバランスが取れた印象があること。 出来れば、低音の声質ももう少し密になることと、その声質の柔らかさがあること、 まだ舌が固くなる傾向が、A母音に残ること。 頭の中にある日本語のアとい […] 続きを読む
発声の基本フォームを大切に。 更新日:2019/02/25 公開日:2019/02/23 レッスンノート HA 椿姫のAddio del passatoは、やりがいのある作品だ、と彼女の歌を聴いて想った。 テーマ部分の歌い方、PPで歌うやり方は、良い勉強になるだろう。 また、第二テーマの声がもりもり出てくる魅力あふれる歌い方 […] 続きを読む
低音発声の重要性、そのために音程の♭を恐れないで胸によく響かせること。 更新日:2019/02/23 公開日:2019/02/22 レッスンノート GH 発声練習は特にテーマを持たずに、喉を温める意味で上行下向、アルペジオ、スケール取り混ぜて、特に中低音中心で終わった。 大事なことは低音域で響きが♭になるのを避けるために、音程を上げようとしないこと。 中低音域内を喉 […] 続きを読む
中低音の発声、リズム把握の重要性、換声点の発声を会得する重要性。 更新日:2019/02/19 公開日:2019/02/17 レッスンノート AC 発声の課題は、やはり中低音の声のミックスが未完成ということが最大の課題になる。 ただ誰でも喉の癖があるので、ある程度は声質が胸声側に偏っても仕方がない面はある。 その場合、もう少し音程を高めにとか、響きを明るくとい […] 続きを読む
下あごを楽に降ろして発声できること、歌詞を語るために訳詞をすること。 更新日:2019/02/18 公開日:2019/02/16 レッスンノート TNA 発声方法だけを見てみると現状はとても良くなっているが、あえて挙げれば下あごの力みと上唇を使う面の2つとなる。 中低音域でA母音を発声する際に、下あごを使わないようにすることが舌の悪い癖をとるために有効である。 そ […] 続きを読む
低音発声のハミングの練習、喉を上げないで軟口蓋を上げること。 更新日:2019/02/11 公開日:2019/02/10 レッスンノート TM ハミングの練習から発声練習を始めた。 口を開けたハミングでのウォーミングアップを行う場合は、胸に楽に当てた低音発声になったほうが、喉は脱力しやすい。 この練習の途上で鼻腔も意識していくと、自然にミックスした中音域に […] 続きを読む
喉を絞めないことと、フランス語歌詞の読み込み。 更新日:2019/02/07 公開日:2019/02/03 レッスンノート AY 発声練習で腰痛予防の運動の効果が出ていたのが驚きだった。 恐らく、呼吸関連筋が上手く働くような運動になっていたのだろう。 声帯の閉鎖がとても良い発声になっていたため、無駄な息漏れのない声の出し方になっていた。 腹筋 […] 続きを読む