呼吸のありかたと歌声のニュアンス、音符を歌う事、子音の扱いと発声の関係。 更新日:2018/11/12 公開日:2018/11/11 レッスンノート MR ベッリーニのAh non credea mirartiを練習しました。 時間をかけたのが、冒頭のレチタティーヴォ。 声自体は安定していますが、音楽的なニュアンスが感じられないことが課題です。 表現することを、発声や […] 続きを読む
AO母音の発声のコツと声の安定と表現について。 更新日:2018/11/05 公開日:2018/11/04 レッスンノート WN 高音域の頭声発声から中低音の声を規定する方法は良い具合だと思います。 ただ、彼女の癖として喉を下げる癖があるため、中低音域は響きがスカスカになって暗くなります。 下顎を下げないで響きを鼻腔に入れるような、あるいは軟 […] 続きを読む
頭声発声のフォーム、姿勢と口の開け方。 更新日:2018/11/04 公開日:2018/11/03 レッスンノート TNA 女性の場合、相当無理に喉に当てる発声をしていない限り、5点Aくらいの声をいきなり出すことは可能です。 この時、どうやっても胸声傾向になってしまう場合はやっかいなことになります。 彼女の場合は、この点はほぼ問題ない […] 続きを読む
レガートとクロマティックの歌い方や再現部の考え方。 更新日:2018/11/03 公開日:2018/11/02 レッスンノート SA 発声練習は、最近女性の発声で取り入れている頭声練習を中心にしました。 中低音で、ほどほどに声を出し、温めてから、5点G以上の領域で声を出します。 いきなり5点bを出してみて、良ければその声質、出し方を保持して中音域 […] 続きを読む
女声の低音発声の問題、喉頭保持に必須の姿勢など。10月28日のレッスンノート 公開日:2018/11/01 レッスンノート SM 今回は発声練習にこだわりました。 当初から懸案の低音発声、やるべきことは決まっているのですが、感覚的にデリケートな方法に結果的になるため、本人の感覚と慣れに頼るのみです。 他の方でも練習しますが、口を開けてハミング […] 続きを読む
高音域を絞めないための音程感、低音域と高音域との発声上の関連など。10月27日のレッスンノート 公開日:2018/11/01 レッスンノート EK グノーの「ミレイユ」から「軽やかなツバメ」を練習しました。 このところ同じ曲でレッスンをしていますが、やはり高音の5点b~3点Cの音域で力み過ぎです。 喉を絞めてしまっています。 それでも音程が出て、メロディアスな […] 続きを読む