発声の理屈とリズム読みの習熟を 更新日:2024/07/20 公開日:2024/07/19 レッスンメモ TNK 発声練習 高音への換声の練習課題を設けた。 下降形5度スケールで歌い始める時に、特に4点Dあたりから換声が始まるので、声の出し始めに注意を与えた。 具体的には、息を一瞬止めて喉仏より下の鎖骨の中間あたりに声を当て […] 続きを読む
発声の技術向上が真の表現力につながる 更新日:2024/07/15 公開日:2024/07/14 レッスンノート MKA 発声について 本人の努力によってまとめて上げている印象がある。 そのせいもあって、声域は3オクターブは確保しているし、上手に歌えている。 ただ、声楽の発声技術という点からは、未熟な点がまだ残る。 つまり楽器として […] 続きを読む
EとIの母音で喉を締めた声にならないための練習方法 更新日:2024/07/14 公開日:2024/07/13 レッスンノート AC 発声練習 およそ2オクターブは安定して発声できる状態と思う。 今回確認したことは、高音への換声点の発声。 息を強くしないで、当て所を明快にして少ない呼気で声をアタックすること。 基本的にはスタッカートの感覚である。 […] 続きを読む
明るくピッチの高い歌声とその練習方法 更新日:2024/07/14 公開日:2024/07/13 レッスンノート SNT 発声練習 中低音から換声点までしっかり声を出そうという意識が目立っていた。 下降形5度から始めると、喉の調子は良いのではないか? 最後にJajajajaというやり方で、下あごを固定することで、舌を良く動かす発声を […] 続きを読む
メロディを冷静に描くことで得られる美点とそのための発声方法 更新日:2024/07/12 公開日:2024/07/11 レッスンメモ TH 発声練習 5度スケールの下降形を中音域から始めて低音へ。 上行形5度アルペジオにしたが、中低音の発声が上手になってきた印象。 ただ、換声点から上で息が強すぎている感じがあった。 声は良い声だがピッチが微妙に低い。 […] 続きを読む
チェンジの音域の融通性、譜読みの問題など 更新日:2024/07/09 公開日:2024/07/08 レッスンノート SKMM 発声練習 4点Aから下降形5度スケールで降り再び上がる、という練習から始めた。 ここで、中低音の地声の生っぽさがなかったことが今回の良かった点の始まりである。 彼女が気を付けるべきなのは、低音域で声を押さないよ […] 続きを読む
テンポ感を大切にするブレスタイミング 更新日:2024/07/06 公開日:2024/07/05 レッスンメモ TNK 発声練習 特に課題を設けず、5度のアルペジオとスケールを一通り練習して終わった。 声、音程共に正確に程よく出せている。 コンコーネOP9から27番 半音音程の歌い方。 移動ドでソ―ド#という増4度の音程が、ピアノ […] 続きを読む