声の出し始めの意識と高音発声のコツ 更新日:2024/07/05 公開日:2024/07/04 レッスンメモ MO 発声練習 低音の場合、最初の声の出し始めで響きを出すこと。 一瞬出れば、後は息の流れが事前に音程を導き出す、という感覚。 これは、例えば弦楽器に譬えると判りやすいだろう。 一番太い弦を擦るときに、どうすれば響くか? […] 続きを読む
声を前に出さず口の中で反射させるようにO母音を使う 更新日:2025/01/06 公開日:2024/07/01 レッスンメモ SKM 発声練習 調子の良さがうかがえる明るく張りのある声を出していた。 後々指摘することになるが、出しやすい中音域をもう少し口の中で倍音が出るように口の開け方に工夫を与えると良いと思う。 すこしこもり気味に感じても、響 […] 続きを読む
日本語もフランス語も歌うための発音のコンセプトは同じ意識から 更新日:2024/07/01 公開日:2024/06/29 レッスンノート MMH 発声練習 前回指摘した口の開け具合が良く、特に中低音の声が良く響いていた。 高音は、換声点の通過は比較的滑らかな方で特に問題はない。 歌う曲やキャラクターにもよるが、5点Aから上の声を開発するために換声の技術を研 […] 続きを読む
山中信・真佐子 フォーレの歌曲コンサートのお知らせ 公開日:2024/06/28 リサイタルレッスンノート この夏、かつてレッスンに来てくれていた生徒さんのお招きにより、別荘地蓼科にてフォーレの歌曲によるコンサートが実現しました。 フォーレ没後100年記念ということでもあります。 お時間のある方はぜひお越しください。 2025 […] 続きを読む
呼気圧に頼らない発声と子音発語の関係を探る 更新日:2024/06/26 公開日:2024/06/25 レッスンノート TH 発声練習 喉が冷えている時は、低音域は不安定だが歌い込むと良くなるようであった。 4点C~5点Aまで、声量と響き、ピッチの良さなど安定した発声であった。 実際に歌を歌ったときに、呼気圧を利用したフレーズの扱いが、特 […] 続きを読む
息を意識して使わない発声を 公開日:2024/06/24 レッスンノート SKMM 発声練習 低音の下降形から母音Aで始めたところ、地声傾向の声だった。 そのため、口を開けたハミングに切り替えた。 このハミングは、彼女の場合ピッチが良いため、ハミングから顎を動かさないで母音に変換する方法が上手 […] 続きを読む
中低音域の発声の重要性を知ってほしい 更新日:2024/06/24 公開日:2024/06/23 レッスンノート MA 発声について 中低音域の発声が主要課題。 基本的に頭声発声が強いが、息が強いためか?声の響きの集まりが悪く、結果的にピッチが微妙に低めに感じられる。 更に低音になると地声の優った発声になるため、ミックスした発声を覚 […] 続きを読む