フォーレの歌曲、テンポで劇的に変わる音楽と声質について 公開日:2017/02/22 レッスンノート SA 伴奏合わせで、発表会前の最後のレッスン。 フォーレの歌曲、4曲の変化と流れを考慮して、改めてテンポの設定を変えた。 1曲目は、軽やかにフレーズを滑らかに歌うように。ビートが出る音楽にならないように。 2曲目「ネル」 […] 続きを読む
ミックスボイスと鼻腔共鳴の問題をハミングで練習。 更新日:2017/02/22 公開日:2017/02/21 レッスンノート SY 胸声の独特の声色の癖は、かなり軽減されてきた。 今日の練習は、徹底して口を開けたハミングから母音に変換、という方法を取った。 これを地声領域から、徹底する。 基準はピッチの高さ。 このピッチの違いは非常に微妙なので […] 続きを読む
発声練習の意味、ハミング練習の重要性、ポジション、軟口蓋。 更新日:2017/02/21 公開日:2017/02/19 レッスンノート ASY 発声の声が調子が出ず、どうしたものかという状況だったが、結果的に歌ってみて何とかなるところまで漕ぎつけた。 何度かの伴奏合わせで、なんとかこの時点での合格点に達することが出来たので良かった。 本番も、この調子で一 […] 続きを読む
声の重心の持ち方、喉を掘らない事、成熟したソプラノの声とは。 更新日:2017/02/19 公開日:2017/02/18 レッスンノート TSS 換声点付近で喉の上がらない声が出せるようになったのが最大の成長。 特にヴェルディの「日没」を練習した成果が大きかった。 当初は喉が上がって締まった声で歌っていたが、その声が変わって共鳴を伴うまでになった。 この発 […] 続きを読む
ハミングでどれだけ響きが作れるか?という点が母音の響きを作る鍵。 更新日:2017/02/19 公開日:2017/02/17 レッスンノート KBY 今回初めての発表会だが、この1年でとても成長してくれた。 やはり、ソルフェージュやピアノ、そして合唱経験などの、基礎をしっかり持っていたことと、本来の頭脳の明晰さが成長に貢献していると思う。 特に5線の中の声は、 […] 続きを読む
発声は一所懸命やらないで、程よい加減を覚えること。 更新日:2017/02/18 公開日:2017/02/16 レッスンノート SKM 発声は、とにかく力む傾向が強い。 かといって力を抜き過ぎて小さな声が良いわけでもない。 楽器などをやって見ると判るが、大きくも小さくもないほど良い加減で出すことがコツ。 たとえば、小学校のブロックフレーテを吹くと […] 続きを読む
2月14日レッスンは、歌うリズム感の持ち方と伴奏音楽について 更新日:2017/02/15 公開日:2017/02/14 レッスンノート SNT 伴奏合わせだった。 声は、ほぼ教えたことが出来ている。 特に歌声は、努力のあとが良く感じられるものだった。 ただ、ピアノ伴奏と作る音楽が、表現に叶わない印象だったので、レッスンはほとんどがアンサンブルと音楽作りに […] 続きを読む